歯並びというのは、ずっと一定な訳ではなく、様々な原因で変化することがあります。歯並びが悪くなると見た目が悪くなるだけでなく、噛む機能や体の健康状態に影響を及ぼすこともあります。大人になってから歯並びが悪くなる原因、そして解決法についてご紹介します。
目次
歯が抜けた部分を治療せずに長期間放っておいたり、虫歯でかけたところをそのままにしていたりすると、周囲の歯や噛み合わせの歯が移動し、歯並びや噛み合わせが崩れてしまいます。また、奥歯を失ったままにしていると、前歯に過剰な力がかかるようになり、前歯が前に出てくることがあります。
歯周病が進行し、歯をしっかりと支えられなくなると、歯が移動してしまうことがあります。その結果、前歯が前に出てきたり、歯がすきっ歯になってしまうことがあります。
親知らずが横向きに倒れていたり、斜めになっているなどして、手前の歯を押すと、前歯が段々と重なってくることがあります。
歯の治療で詰め物や被せ物をする際に、高さの調節がうまくいっていないと、噛み合わせが変わり、歯並びのバランスが崩れることがあります。
歯並びが悪くなることで、歯の配置が悪くなることによる見た目の悪化が起こりやすくなります。また、噛み合わせが悪くなると、偏って噛むということが起こり、顎がズレて顔が歪んでしまうこともあります。
歯並びが悪くなると、食べ物が詰まりやすくなったり、歯の汚れが取りづらくなったりして、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。また、噛み合わせが不安定になることにより、特定の歯に異常な力がかかって歯を早くダメにしてしまいます。
歯並びが悪いと、噛む筋肉が不均等に働くことにより、顎関節症(がくかんせつしょう)を起こしやすくなります。噛む筋肉は周囲の筋肉にも影響しますので、頭痛や肩こり、首の痛みなどを起こすこともあります。また、うまく噛めなくなることで、消化器に負担がかかる恐れもあります。
まずは、虫歯の治療の中断をしない、歯を抜いた後、長い間放置をしない、ということを徹底するようにしましょう。歯周病の場合は、発症してからかなり長い期間をかけて悪化していくので、発症させないように、そして発症していても進行させないように、若いうちから歯周病予防を心がけるようにしましょう。
親知らずが埋まっていて、手前の歯を押している可能性があるならば、なるべく待たずに親知らず抜歯をすることをお勧めします。
歯というのは、一本でも抜けるとたちまちバランスを崩し、歯並びや噛み合わせを狂わせてしまうものです。そのため、なるべく歯を失わないように気をつける、もしくは失ったら早めに治療を受ける、ということを心がけましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。