歯並びが悪いというのは、見た目の悪さに焦点が置かれがちですが、実は歯の健康、ひいては歯の寿命に深く関係してきます。さらに、歯の健康状態というのは体の健康状態とも深い関わりがありますので、歯並びが悪いことで見た目だけでなく様々なデメリットがあるということが言えます。
今回は歯並びが悪いと歯の寿命が短くなりやすい理由と、体へどんな悪影響があるのか、についてご紹介していきます。
目次
歯並びがガタガタだと、歯ブラシが届きにくいので歯の磨き残しが出やすくなります。それゆえ、虫歯や歯周病になりやすく、将来的に歯を早く失う可能性が高くなります。
歯並びが悪いと、物理的に虫歯や歯周病の治療時に機械や器具が届きにくくなることがあります。そのため、治療を完璧に行うことが難しくなり、治療の質が落ちやすくなります。
虫歯や歯周病になって、治療をしたとしても、結局は同じところに汚れが溜まりやすいので虫歯や歯周病が再発しやすくなります。
歯並びが悪いと、噛み合わせが不均衡になり、特定の歯に大きな負担がかかりすぎたりしてしまいがちです。一部の歯に負担が大きくかかると、歯はダメージを受けて長持ちしにくくなります。
具体的には歯が割れたり折れたりする、歯周病が進みやすくなる、というようなリスクが高くなるため、結果的に歯を長持ちさせにくくなります。
歯並びが悪いと、噛み合わせのバランスが悪くなり、顎の関節や筋肉に影響を及ぼす「顎関節症」の症状を起こすことがあります。具体的には、噛み合わせのアンバランスによって、顎の関節の雑音、痛み、開口障害といった症状を起こすことがあります。さらには、顎関節症が原因となり、頭痛や肩こり、首の痛みなどに進展し、それ以外の様々な不定愁訴で悩まされることも少なくありません。
歯並びによっては、物がうまく噛みくだけないため、胃や腸に大きな負担がかかって不調を起こすことがあります。
歯並びが悪いと、よく噛めずに食べ物をよく噛まないままどんどん飲み込むいわゆる「早食い」の状態になり、太りやすくなります。
歯並びが悪いと歯周病にかかりやすくなります。歯周病が悪化すると、歯周病が出す毒素が血管を巡って全身に回り、体のあちこちで悪さをし、病気を引き起こすことが近年どんどんわかってきています。
具体的には心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー型認知症、低体重時出産、早産などが知られています。また、歯周病菌を含んだ唾液を誤嚥することで誤嚥性肺炎を起こすことも知られています。
歯並びがコンプレックスとなり、消極的な性格になってしまう、また、歯並び、噛み合わせが悪いせいでイライラしやすい、集中力に欠けてしまう、というようなことが起こることがあります
精神と体は深く関連しあっていますので、精神的なストレスが多いと体の病気を引き起こすこともあります。
歯並びが悪いと以上のように、歯や体への悪影響が起こりやすくなります。つまり、歯を長く健康な状態に保ち、健康な体でいるためにも歯並びが整っていることはとても重要なファクターであるということが言えます。
歯並びは何歳からでも整えることが可能です。歯並びが悪い人は、たとえ見た目に影響がそれほどないとしても、健康的な理由からから矯正治療をし、歯並びを整えておくことはとても大きなメリットがあると思います。歯並びが気になる方は、まず一度お気軽にご相談ください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。