みなさんは、歯磨きをしている最中に歯肉から出血した経験はありませんか?力をいれて磨いているわけでもないのに歯肉から出血した場合、不安になって歯科医院を受診する人もいれば、「少量だから大丈夫」と歯科医院への受診を見送る人も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。歯肉から出血する原因で一般的に考えられる疾患は歯肉炎や歯周炎ではありますが、その他にも全身疾患の影響も考えられます。そこで今回は、歯肉から出血する主な原因などについてご紹介していきましょう。
目次
歯肉から出血する場合には、さまざまな理由が考えられますが、一般的に考えられる症例の1つは歯肉炎です。
歯肉炎は歯磨きなどが行き届かずにお口の中が不衛生になり、細菌が増殖することで歯肉が炎症し、歯磨きなどで歯肉が刺激された場合、出血してしまう恐れがあります。
歯磨きをしないでつい寝てしまう、慌ただし毎日の中でついつい歯磨きをおろそかにしてしまう、誰しも1度や2度経験があるのではないでしょうか。お口の中に住み着く細菌は、このように歯磨きがおこなわれない場合に増殖し、プラークとなって歯面にこびりつきます。
プラークは白いネバネバとした物質であり、食べカスだと勘違いする人も少なからずいらっしゃいますが、目に見えない細菌が塊となったのがプラークです。プラークは、歯面にだけではなく歯と歯肉の間の溝である歯肉溝にまで住み付きます。
それらプラークは、歯磨きで除去することができますが、除去されずに時間が経過してしまうと、 プラークが歯石へと姿を変えてしまいます。
歯石は歯面に張り付いたまま、石のように硬くなり歯磨きでは除去することができなくなります。歯石の表面はデコボコしているために、更なるプラークが歯石の上に定着していき、歯肉の炎症を広めていきます。
歯肉から出血が認められる場合には、上記でご紹介したような状況にあると第一に考えられます。しかし、自己判断せずに歯科医院にて診察を受けることを強くおすすめします。歯肉炎を放置してしまうと、歯肉炎へと症状が移行し、しまいには歯がグラグラとし始め歯を失いかねません。
また、歯肉から出血する原因は歯肉炎や歯周病だけではなく、下記の疾患が疑われる場合もあります。歯肉からの出血ではありますが、全身疾患にも関係する恐れもあり見過ごせない身体からのサインかもしれません。
●嚢胞・・・虫歯が歯の根っこ部分にまでむしばむことで、顎の骨の中に嚢胞が形成され歯肉から出血する場合があります。
●血液疾患・・・白血病、血友病、再生不良性貧血などの血液疾患に罹患している場合には、歯肉から出血する症状が現れる恐れがあります。
●薬の影響・・・血の流れをサラサラにするために抗血液凝固薬などを定期的に服用している場合に、歯肉が傷つき出血が止まらない症状が現れます。
●口腔癌・・・口腔癌は歯肉にもできます。いつも同じ部位から出血をする、なかなか口内炎のようなものが治らない、痛みなどの症状があります。
歯肉炎と歯周病の違いは、炎症が歯肉でとどまっているのか、いないのかが診断基準となります。歯肉炎は歯肉のみに炎症が認められる場合であり、歯肉以外の歯を支える組織である、歯根膜、歯槽骨、セメント質にまで炎症が認められる場合には、歯周炎と認められ歯肉が腫れ出血、膿などの症状が現れます。歯周病が進行すると最後には歯を維持することが難しくなり、歯を失う恐れがあります。
また、歯周炎は静かなる疾患とされる“サイレントディシーズ“と呼ばれ、現時点では歯肉炎であっても、治療を受けず放置してしまうと、いつのまにか歯周炎に移行している恐れもあり、見過ごすことなく対処しましょう。
テレビやCMで聞き覚えのある歯槽膿漏(しそうのうろう)とは、かつて歯周炎の状態を歯槽膿漏と呼んでいた名残であり、現在もテレビやCMなどでは歯槽膿漏という言葉を使用する媒体も多く見受けられます。現在、歯科医療では「歯周炎」が正式名称とされています。
また、歯周病と歯周炎の違いは何?と疑問に思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。歯周病は歯肉の炎症の総称であり、歯肉炎や歯周炎、更には咬み合わせによる咬合性外傷も歯周病に分類されます。
歯肉炎や歯周炎の治療法は、スケーリングで歯磨きでは落としきれない歯石を除去し、さらに歯面に虫歯や歯周病の原因となる細菌を付着させないために、専用の機器と研磨剤を使用して歯を磨くPMTCや、歯磨き指導などを受け歯肉炎、歯周炎の改善をはかります。
これら処置は、予防歯科の一環としておこなっており、どちらの場合も定期的におこなうことが重要であります。また、セルフケアである毎日の歯ブラシを的確におこなうことが重要となります。歯ブラシをおこなう際には、自身がどの部位を磨いているか確認しながら歯磨きをすることが、歯磨きを的確におこなうためのポイントの1つであり、鏡を見ながら歯磨きをおこなうことをおすすめいたします。
今回は、歯肉からの出血の原因、歯肉炎と歯周炎の違いなどについてご紹介してまいりました。歯肉から出血した場合には、見過ごすことなく歯科医院や各医療機関の診察を受け、対処することが大切です。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。