ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

その口臭・・実は便秘が原因かも

口臭の原因のほとんどは口の中から来ていると言われています。その中でも歯周病や虫歯がその原因となっていますが、内臓に問題がある場合にも、口臭が起こることがわかっています。

内臓からの口臭としてよく知られているのは胃ではないでしょうか。ですが、実はもっと遠い位置にある大腸で起こっている便秘も口臭の原因になることがあるのです。

便秘がちな人は、ひょっとしたらそれが口臭の原因になっているかもしれません。
今回は、便秘が引き起こす口臭についてご紹介していきます。

目次

便秘が口臭を引き起こすメカニズム

◆便秘により腐敗臭が発生する

腸内には善玉菌と悪玉菌が存在しますが、便秘の状態が長くと、腸内の内容物が腐敗、悪玉菌が増加して、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドといった有害物質が作られ、腐敗臭を発生させます。

◆大腸内の有害物質が血液中に取り込まれる

腐敗臭のする有害物質は、血液中に取り込まれ、血流に乗って全身へ行き渡ります。その際、肺に届いた有害物質(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド)は、呼気として排出されますので、口の中から腐敗臭がする原因となります。ちなみに、これらは、卵の腐った匂いや生ゴミの匂いと表現されるような非常に臭い匂いです。

また、口臭の他にも、汗になって皮膚から出ると、くさい体臭となることもあります。

腸内細菌バランスによって口臭も左右される

breath_constipation_01

腸内細菌バランスというのは、人によってそれぞれ違います。一般的に肉などのタンパク質を多く摂る人は悪玉菌が多くなる傾向があるとされています。

悪玉菌は腐敗臭を発生させる有害物質を多く作るため、悪玉菌が多い人はそれだけ口臭がしやすくなると言えます。

一方、善玉菌が多い人はその逆で、口臭も起こりにくくなります。

口腔内細菌と腸内細菌の関連性

近年では、口腔内細菌と腸内細菌の関連性というのも注目されています。口と腸というのは最も細菌が多く住んでいる場所であり、それぞれは消化管という1本の管でつながっています。

つまり、口腔内の細菌状態が悪いと、それを飲み込んでしまうことで腸内へ届き、腸内環境も悪くなりやすいのです。

歯周病菌は消化管や血管、呼吸器を通して全身に周り、体のあちこちに健康被害をもたらすことがわかってきています。そのため、口腔ケアをしっかり行なって歯周病菌をコントロールすることの大切さが認識されてきています。

便秘でお悩みの方、またそれによって口臭が起こっている方は、実は食べ物だけでなく、お口の細菌環境に問題があるかもしれません。

お口のケア、そして定期的なクリーニングによってお口の細菌環境改善から腸内環境改善、そして口臭改善につなげられる可能性もありますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける