「自分は歯ぎしりなんてしていない」、と思っている人でも、案外多くの人が歯ぎしりをしているものです。調査によれば、8割の人は多かれ少なかれ歯ぎしりをしているという報告もあり、多くの人にとって歯ぎしりは無関係ではないと言えます。
歯ぎしりは歯や歯を支える骨、そして顎関節にダメージを与えるので、あまり放置するのはよくありません。でも、他人に指摘されたことがなく、自分で歯ぎしりをしているかわからない、という人もいると思います。そんな方のために、今回は歯ぎしりをしているかどうかのセルフチェックについてご紹介します。
目次
歯ぎしりというと、ギリギリと音を立てるものを想像しますが、実は音のしない食いしばるタイプの歯ぎしりも存在し、これをやっている人も多くみられます。いずれにしても強い力がかかるため、歯ぎしりが常習化していると、次のようなことが起こってきます。
歯ぎしりをしていると、それだけ歯の噛む面がすり減りやすくなります。
歯ぎしり時には体重以上の力がかかると言われています。そのような力が持続的にかかるため、顎の筋肉が疲労し、痛みやだるさを感じやすくなります。顎の筋肉が痛むと、奥歯が痛く感じることもあります。
歯ぎしりの時にかかる力は、歯と歯茎の境目に集中するため、その部分の歯がえぐれたようなくさび形に欠けることがあります。また、これにより知覚過敏が起こりやすくなります。
歯ぎしりをしている人は、その刺激により、下の歯茎の内側に硬いコブのようなものができることがあります。これは骨隆起(こつりゅうき)と呼ばれる骨の塊で、特に治療の必要はありませんが、大きくなると、食べ物や歯ブラシで粘膜が傷つきやすくなることがあります。
歯ぎしりの力が集中することにより、詰め物や被せ物、差し歯が頻繁に取れることがあります。
歯ぎしりをしている人にはグッと噛んでいる位置に合わせて、頬の内側や舌に歯形の跡がよくつきます。
噛む筋肉が歯ぎしりによって過剰に肥大して、エラが張った顔になりやすくなります。
上に当てはまるものが多いほど、歯ぎしりをしている可能性が高くなります。もし歯ぎしりをしている場合には、ストレスをためないようにすることで歯ぎしりが緩和する可能性はありますが、なかなかコントロールが難しいので、夜間に歯を保護するマウスピースを入れるのがおすすめです。マウスピースは歯科にて保険で作れますので、ぜひご相談ください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。