虫歯があるのをわかっていながら、痛みがないのでそのままにしている、という方もいるかもしれません。もしくは、痛みがあったけれども落ち着いたので「治った」と思っている人もいるかもしれません。ですが、虫歯というものは進行性の病気なので、放置してもよくなることは決してなく、悪化していくばかりです。虫歯を放置しているとのちに色々と面倒なことが起こってきます。今回は虫歯を放置していくとどうなってしまうのか、ということについてご紹介します。
目次
虫歯は一旦かかると、基本的には自然に治ることはありません。ただし、虫歯のなり始めとも言える「要観察歯」と呼ばれる状態の歯の場合には、適切なケアを行うことで自然治癒することもあります。この要観察歯という状態は、初期虫歯とも呼ばれるもので、歯の色が着色して穴がまだ空いていない状態です。この状態になってからお手入れが悪いと、本格的な虫歯へと進行し、穴が空いてきます。そうなると放っておいても治ることはありません。
虫歯が進行すると、内部にある神経に徐々に近づき、神経に達して強い痛みを起こします。炎症が最高潮に達すると、痛み止めを飲んでも効かないほどの痛みになってしまいます。
また、この状態で治療を受ける場合、麻酔が効きにくくなることもあり、治療時にも辛い思いをすることもあります。
神経の炎症による強い痛みはずっと続くわけではなく、神経が徐々に壊死することにより痛みそのものは引いていきます。そうするとこれで「治った」と思ってしまう人もいますが、これは治ったのではなく、ただ神経が死んでしまって感覚を失っただけに過ぎません。神経がだめになると、歯に栄養が行かなくなるため、歯が一気に脆く、弱くなってしまいます。
壊死した神経は腐敗し、やがてその部分に細菌が繁殖し、歯根周囲に膿が溜まってきます。そうすると歯茎が腫れたり、痛みを出し始めます。痛みが出ないこともあります。
虫歯によって歯は破壊され、やわらかくなり、詰め物や被せ物が入れられない状態になります。そうなると抜歯せざるを得なくなります。
腐敗した神経からひどい臭いが出るようになります
歯の細菌感染は周囲の骨や組織にもだんだんと広がり、近隣の組織や器官にも影響を及ぼすことがあります。例えば、上顎洞炎(副鼻腔炎)や骨髄炎、蜂窩織炎といったものを起こし、重症化することもあります。また、細菌が血管内に入り込み、全身に回って脳や心臓などに感染を起こす事例も報告されています。
このように、虫歯を放置しておくことには大きなリスクを伴うことがあります。虫歯は軽いうちであれば、簡単な治療で痛みを感じずに行うことができます。異常なサインを感じたら、なるべく早めに歯科を受診するようにしましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。