ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

えっ!この虫歯削らない方がいいの?歯をなるべく削らない方がいい理由とは

最近よく目にする、「歯をできるだけ削らない治療」。実際に、現在の歯科界では、歯をなるべく削らない方向に向かっています。なぜ歯をできるだけ削らない方が良いのか、歯を削らないことによって得られるメリットなどについて見ていきましょう。

目次

歯をできる限り削らない方がいい理由

歯をできる限り削らない方がいい理由

実はひと昔前までは、大学の歯学部でも、「疑わしいものは削る」「虫歯の取り残しを防ぐためになるべく広めに削る」というようなことが一般的に教えられていました。

ですが、最近ではその認識が逆方向に向かい、「疑わしいものは削らない」「できるだけ最小限に削る」という考え方が正しいとされてきています。その背景とは一体何なのでしょうか?

再石灰化で自然治癒することがある

虫歯がごく初期の頃は、歯のミネラル分が抜けてしまい、歯の色が白く濁ったようになります。近年、このような段階の虫歯は「歯の再石灰化」という現象により自然治癒することがわかってきました。

そのため、現在では虫歯の初期(穴が空いていないような虫歯)には削らずに歯磨きの徹底や、フッ素塗布で歯を強化、再石灰化させるようにしていきます。

歯が弱くなってしまう

どんな虫歯でも削らずに様子を見ていい、というわけではなく、本格的な虫歯になってしまった場合には、虫歯を取り除く必要があります。虫歯を取り除いた後には、失われた歯質を人工物で補いますが、人工物と歯との間から虫歯が再発するケースも多く、治療を繰り返していくたびに歯質をどんどん失い、最終的には歯の寿命を縮めてしまいます。

そのため、なるべく歯を最小限に削り、歯質を多く残すことが大事になってきます。

なるべく歯を削らない治療にはどんなメリットがある?

なるべく歯を削らない治療にはどんなメリットがある?

歯を削らない治療のメリットとして次のことが挙げられます。

歯を長持ちさせられる

どんなに素晴らしい材料を使用したとしても、ご自分の歯よりも優れるものはありません。とは言っても、明らかに穴が空いている、軟らかくなっているというような虫歯は削り取らなければ悪化しますので、しっかりと取り除かなければなりません。

でも、初期虫歯で「歯の再石灰化」を見込めるようであれば、歯科医師の管理下で虫歯にならない環境を整えて虫歯にならないようにすることも可能です。

神経を取っている歯の場合は、質がもろくなっていて割れやすいため、歯をなるべく削らずに歯の厚みを維持し、噛み合わせの衝撃で歯が割れるのをなるべく防ぐことで、歯を長持ちさせられます。

虫歯の再発の心配がない

詰め物や被せ物といった人工物は、セメントというもので歯にくっつけます。でも、材料自体やセメントが劣化していきますので、歯と人工物の間に隙間が空き、虫歯が再発してしまうことが珍しくありません。

通常は、治療後数年経つと虫歯が再発することが多いようです。ですが、なるべく初期の虫歯を削らないことで、このようなリスクを避けることができます。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける