ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

歯を長持ちさせるには噛み方が大事

歯を長持ちさせるためには、噛み方も大事ということをご存知でしょうか?歯は毎日使いますし、小学校卒業時くらいに全て永久歯に生え変わってからはもうそれ以降生え変わることはありません。それゆえ、できるだけダメージを最小限にして長く大事に使っていきたいものです。そのためには、毎日の噛み方というのが大事になってきます。歯を長持ちさせる噛み方について見ていきましょう。

目次

歯を長持ちさせるための噛み方

ご飯を食べている様子

1.左右バランス良く噛みましょう

噛みやすい側があって片方でばかり噛む癖がついている方、片方の奥歯が抜けたままになっていてもう反対側ばかり噛んでいる方は、いつも噛んでいる側に負担がかかりすぎている可能性があります。歯にかかる負担を減らすために、両方の側でバランス良く噛むことを意識する、もしくは歯のない方の治療を受けて、片方にばかり負担がかかりすぎないようにしましょう。

2.硬いものを食べすぎないようにしましょう

よく噛んで食べることや、歯応えのあるものをしっかりと噛むことは、消化や唾液の分泌、口周囲の筋肉を鍛える上で大事なことです。ですが、必要以上に硬いものを頻繁に食べるのはおすすめしません。硬いものをガリガリと良く食べていると、歯に負担がかかりすぎ、流石に強い歯でも割れてしまう恐れがありますので、日常的に食べるのは控えるようにしましょう。

3.歯ぎしりなどの癖を放置しないようにしましょう

夜間に歯ぎしりをしている方は、それが積もり積もると、歯の破折につながることがあります。それを避けるためには、歯科で就寝時のマウスピース(ナイトガード)を作ってもらうなどして、歯を強い力から守るようにしましょう。

また、日中食いしばる癖、歯をカチカチと合わせる癖がある場合にも、歯にとっては余計な負担がかかることになりますので、癖でついつい歯に力をかけてしまう人は、なるべく食べる時以外は上下の歯を接触させないようにして下さい。なお、スポーツでどうしても歯を食いしばる必要のある方は、スポーツマウスピースを入れるのがおすすめです。スポーツマウスピースは歯科で作れますので、ご相談ください。

4.前歯に負担をかけすぎないようにしましょう

下の歯のイメージ図

前歯と奥歯にはそれぞれ役割があり、前歯はものを噛み切るために、奥歯はものを細かくすりつぶすために存在しています。歯根の状態自体もそれに合わせるようになっており、具体的には、奥歯は複数の歯根があり、前歯の歯根は一本しかありません。

奥歯を虫歯や歯周病で失ってそのまま放置していると、噛むところがなくなり、前歯でばかり噛むしかなくなります。その状態が続いていくと、やがては前歯に負担がかかりすぎてしまい、最終的には歯を全て失ってしまうことになります。

奥歯は見えないところなので、失ってもそのままにしてしまっている方もいらっしゃいますが、前歯に負担をかけすぎないようにするためにも、歯を失った状態を放置しないことが大切です。

普段の生活ではあまり噛み方を気にすることはないかもしれませんが、歯をできるだけ長持ちさせるためにも、噛み方にもぜひ意識を払ってみてください。もし、歯並び・噛み合わせが悪くて左右均等に噛みにくい、という場合には、矯正治療も考慮に入れてみられることをおすすめします。
この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける