ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

子供の歯石、すぐついてしまうのはどうして?

子供にも歯石はつきます。歯石の溜まりやすさというのは個人差がありますので、ほとんどつかないお子さん、歯石とりをしてもすぐについてしまうお子さん、それぞれですが、この違いは何なのでしょうか。

目次

歯石が溜まりやすいお子さんで考えられる理由

child_calculus_02

1.歯ブラシがきちんとできていない

歯石は、歯の表面に溜まったプラークが唾液中のカルシウムなどのミネラル成分によって硬くなったものです。つまり、プラークが溜まらなければ歯石がつくこともありません。

2.唾液がアルカリ性

唾液の質は人それぞれで、酸性側に傾いている人、アルカリ性側に傾いている人さまざまです。酸性側に傾いている人はどちらかというと虫歯にかかりやすく、アルカリ性に傾いている人は歯石が溜まりやすい傾向があります。

3.歯がガタガタに重なっている

歯並びが悪く、ガタガタに重なっている場合、引っ込んでいる歯には歯ブラシが当たりにくくなるため、その部分にプラークが溜まりやすくなりそれが歯石となります。

歯石が溜まりやすいお子さんの対処法

◆正しく磨けるよう、歯磨き指導を受ける

歯石が溜まりやすい場所は、歯と歯茎の境目です。歯石が溜まりやすい方の多くは、この部分がよく磨けていないことも多いものです。まずは歯科で磨き方をチェックしてもらい、正しい磨き方ができるように歯磨き指導を受けることをおすすめします。

◆歯科でクリーニングを受ける

歯石というのは、硬いので一度ついてしまうと歯ブラシで落とすことができません。そのため、ついてしまったら歯医者でクリーニングを受けましょう。自分で歯石を落とすグッズなどもありますが、特に硬い歯石の場合、歯茎を刺してしまうこともあるため、歯石は歯医者で取ってもらうことをおすすめします。

◆歯並びが問題の場合、矯正治療も考慮に入れる

歯並びがデコボコになっていることが原因であれば、これからも歯石を落としても落としてもついてしまう、ということが続いてしまいます。歯磨きのテクニックを磨くことでつきにくくすることは可能ですが、歯の健康面なども考慮に入れると、できれば矯正治療をしておくのがベストです。

子供の歯石は取らないと悪影響ある?

child_calculus_01

歯石は、放置しておくと歯肉炎を起こし、歯茎の出血や腫れなどを起こすほか、口臭の原因にもなります。そして、歯石を長期間放置していると、だんだんと硬くなり、歯石を取る際に時間がかかってしまったり、痛みを伴いやすくなります。そのため、歯石はついたら早めの段階で落としておくのがおすすめです。

子供の歯肉炎は、大人の歯周病と違い、それが原因で歯を失うことにはなりませんが、ずっと治療しないことで将来歯周病にならないとも限りません。そういった意味でも、子供のうちから健康な歯茎の状態を保つことは大事です。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける