ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

お子さんのお口ポカン、それは口呼吸のサインかも!?

お子さんがポカンとお口を開けているということはありませんか?もしそうだとしたら、口呼吸をしているサインかもしれません。

近年、花粉症などのアレルギー疾患の増加などが原因で、鼻で呼吸がしづらくなり、口呼吸になってしまっている人が多くなっていると言われています。ですが、口呼吸には数多くのデメリットがあることが分かっており、特にお子さんが口呼吸をしている場合、それが骨格や歯並びにまで影響してしまう危険性があります。

目次

口呼吸かどうかのチェックをしてみましょう

口呼吸かどうかのチェックをしてみましょう

以下の項目で当てはまるものが多いほど口呼吸をしている可能性が高いと言えるでしょう。

・口をいつもポカンと開けている
・慢性的な鼻炎がある
・いびきをかく
・唇が乾燥している
・食事の時にクチャクチャ音を立てて食べる
・口臭がある
・歯並びが悪い
・出っ歯
・滑舌が悪い
・唇を閉めるとあごに梅干しのようなシワができる
・口内炎がよくできる
・歯茎が赤く腫れぼったい
・風邪をよくひく

口呼吸はなぜよくないのか、口呼吸のデメリット

口呼吸はなぜよくないのか、口呼吸のデメリット

鼻でなくても口で呼吸できるからいいでしょう?と思われるかもしれませんが、実は口呼吸にはたくさんのデメリットがあります。

1.風邪をひきやすくなる

鼻呼吸の場合、鼻毛や粘液が外から侵入したホコリ、ウイルスなどをキャッチするフィルターの役割をします。ところが口で呼吸をする場合にはそのようなフィルターがないため、喉に直接ホコリやウイルスがついてしまいますので、風邪をひくリスクが高くなります。

2.虫歯や歯周病にかかりやすくなる

口で呼吸をしていると、唾液が乾いてしまいます。唾液には殺菌作用や、お口の中をきれいにする自浄作用などがありますが、口の中の唾液が少ないと、その機能がうまく働かず、増えすぎた細菌によって虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

3.口臭が出やすくなる

口呼吸で口の中が乾くと、細菌が増えすぎてしまうため、口臭が出やすくなります。

4.口内炎ができやすい

唾液はお口の粘膜を保護する役割もありますが、口呼吸で口の中が乾燥すると口の中の粘膜が傷つきやすくなり、また細菌も増えてしまいやすいため、口内炎のリスクが高まります。

5.いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすい

口呼吸をしている時は、舌が喉の方に落ち込む形になります。眠っている間にはさらに落ち込みますので、いびきや睡眠時無呼吸症候群が起こりやすくなります。

6.学力低下を起こすことがある

鼻呼吸に比べ、口呼吸は酸素の取り込み量が少なくなります。さらに、睡眠時無呼吸があると、睡眠が不十分になりがちで日中も眠く、集中力を発揮しにくくなります。そのため学力低下につながることがあります。

7.歯並びや骨格が悪くなりやすい

子供の時に口呼吸をしていると、口呼吸しやすいような歯並びや顔の形になっていきます。その結果、上あごが出っ歯になって、下顎が小さいというような特有の顔つきになっていくことがあります。

口呼吸をしているのを見つけたら、早めに対処することで鼻呼吸に戻し、歯並びや骨格を悪化させないようにすることが可能です。もしお子さんが口呼吸をしている場合には一度ご相談ください。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける