ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

子供の頃からなぜ矯正治療が必要なの?

みなさんは、なぜ子どもの頃の方が矯正治療をおこなう上で最適だと言われているかご存知でしょうか。矯正治療といえば、イメージとして子どもの頃に歯並びを治す歯科治療と想像する人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。矯正治療は大人になってもおこなうことは可能ではありますが、成長過程にあるこどもの頃に矯正治療をおこなう方が、効果が表れやすい傾向にあります。しかし、大人の治療期間に比べると、子どもの治療は長期に渡る場合もあります。また、生活やメンタル面でも大人になって歯並びがコンプレックスに感じることのないように、子どものうちに矯正治療をおこなう上でのメリットとなるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもの矯正治療、大人の矯正治療合わせてご紹介してまいりたいと思います。

目次

なんのために幼少期の矯正医療をすすめるの?

なんのために幼少期の矯正医療をすすめるの?

子どもの矯正治療期間は主に2期に分けられ、おこなわれます。歯科矯正に適した時期は一人一人異なりますが、一般的には3歳から12歳ごろと言われていることからも、当院では5歳から7歳顎ごろの治療を推奨し、骨自体を矯正する骨格矯正を主におこないます。これを1期矯正といい、乳歯と永久歯が混在している混合歯列期にあたり、顎が著しく成長する期間に顎を広げるように誘導し歯並びや咬み合わせを整えるようにおこないます。

顎が成長する力を利用する矯正方法は、この時期にしかおこなえず、子どものころに矯正治療をおこなうことを推奨する理由ともなります。永久歯が生え揃う頃には顎の成長の期待も半減し、顎の拡大などもおこなえないことから歯を抜歯する必要性もでてきます。そのため、顎の成長を促す矯正治療をおこなう必要がある場合には、1期矯正の時期である3歳から12歳の矯正が求められています。

子どもの顎の骨の成長は10歳から徐々に止まり、15歳頃には完了してしまうと言われています。顎の骨の成長を促す矯正をおこなう必要性が低い場合などには、2期矯正期間とされている10歳ごろより様子を伺いながらおこない、子ども用ではありますが、大人がおこなう矯正治療であるワイヤー矯やマウスピース矯正をおこないます。

矯正装置の種類

矯正装置はさまざまございますが、代表的な矯正装置をご紹介致します。顎の成長を促すための装置がほとんどであり、みなさんが想像する一般的なマルチブラケット装置を歯全体に装着しておこなう矯正法は、1期矯正時には部分的に使用する場合もありますが、基本的に全体には使用しません。

固定式

【マルチブラケット】
一般的な矯正装置です。1期矯正では全体的に装置を装着することはなく、部分的に並べるために使用します。

【拡大装置】
歯の内側(舌側)に装置を装着しワイヤーで歯列弓を拡大します。上顎用と下顎用で仕様が少し異なります。

【急速拡大装置】
2週間ほどで歯列弓を拡大することができる装置です。正中口蓋縫合という軟骨の合わせ目を拡大します。1日1回ネジを回し、徐々に拡大させます。

【リンガルアーチ】
下顎1~2本の前歯が後退している場合に用いられたり、永久歯が生えるスペース確保したり、歯列を広げるなど幅広い症例に適応されます。

【ツインへリックス】
上顎、1回目の拡大治療終了後、奥歯の位置修正のために装着します。

【TPA(トランスパラタルアーチ)】
上顎に装着する矯正装置です。前突している前歯などを後退させます。

取り外し

就寝時や自宅にいるときに装着し、自身で着脱する矯正装置もあります。取り外しの矯正装置の場合には、

・拡大装置(取り外し)
・上顎前方牽引装置
・ヘッドギアー
・バイオネーター
・FKO

大人の矯正

大人の矯正

大人の矯正治療では、顎の成長を期待することはできません。歯列を整えるためにスペースが必要な場合は抜歯も必要な場合もあります。歯の移動は歯の根である歯根と歯槽骨、そしてそれらを繋ぎとめる歯周組織の関係によって歯を移動させます。しかし、子どもの矯正治療に比べると歯を移動させる力に反応が鈍く、歯の移動に時間を要する場合も多くあります。また、骨の成長をコントロールできなかった骨の位置を変えるために、骨を削るなどの外科的処置が必要となる場合もあります。

また、咬み合わせも問題になります。上顎の歯と下顎の歯がしっかりと正常に咬み合っていないと、食べ物をしっかりと咬み砕くことができなかったり、咬み合わせが原因で口元に痛みを生じてしまったりするだけではなく、近年では肩こり、頭痛などが起きる原因も、咬み合わせがずれているため、全身のバランスが崩れてしまうことで生じる場合があると、考えられています。

このように、歯並びは全身にも影響を及ぼすと近年考えられるようになり、審美性を求める患者さまはもちろんのこと、全身に及ぼす影響回避やバランスの改善を求め、歯科矯正を希望する患者さまも多くいらっしゃいます。

矯正治療中のあれこれ

矯正治療中の生活は通常時とことなり注意点もあるため、配慮しながら生活をしなければなりません。大人の歯科矯正と異なり、お子さま自身で管理できないために、親御さんのサポートが必須となります。お子さまの歯並びを正常の位置に移動させる矯正治療をおこない、乱れた歯列や咬み合わせの改善を子どものうちからおこなうことは、一生の財産となるのではないでしょうか。矯正治療をお考えの場合は、なんなりとご相談ください。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける