ココアやチョコレート、美味しいですよね。でも、甘くて虫歯になりそうなイメージがあるので、気をつけている人も多いかと思います。
ですが、意外にも、ココアやチョコレートには虫歯予防効果があるというのをご存知ですか?
チョコレートは、カカオ豆の胚乳部をすり潰したカカオマスにココアバター、牛乳、砂糖を加えて固形にしたもので、ココアはカカオマスから脂肪分のカカオバターを除去してパウダー状にしたものです。
虫歯になりやすくなる、と思われがちなココアやチョコレートですが、カカオポリフェノールと呼ばれる成分が含まれており、この成分が近年、虫歯予防に効果があるということがわかってきました。
カカオポリフェノールには抗酸化作用があることから、老化やがん、生活習慣病などの要因となる活性酸素から体を守る働きがあることは知られていました。それに加え、抗菌作用があることが発見され、虫歯菌や歯周病菌、口臭にも効果があるという嬉しい効果がわかってきたのです。
チョコレートが虫歯になりやすいと言われているのは、チョコレートそのもののせいではなく、添加されている砂糖によるものです。そのため、いくらチョコレートが虫歯になりにくいからといって、甘いチョコレートをたくさん食べていると虫歯リスクは高くなってしまいます。
ココアも同様で、お砂糖いっぱいのココアを飲んでいては、同様に虫歯リスクは高まりますので気をつけましょう。
健康のためにチョコレートを食べるのであれば、糖分が少ないカカオ含有率70%以上のチョコレートを選ぶのがおすすめです。また、ココアを選ぶ際も、調整ココアではなく、無糖ココアを選んで、砂糖なしココアにする、もしくは代用甘味料を使う、などすると良いでしょう。
チョコレートによっては、砂糖の代わりにキシリトールで甘みをつけているものもあります。キシリトールはよく、虫歯予防効果のあるガムや飴などに含まれている甘味料で、これそのものも抗菌作用があり、虫歯菌の餌にならない、また唾液の分泌促進作用などにより、虫歯になりにくい口腔環境を作ってくれます。ただし、お腹がゆるくなりやすいので、食べるのは少量にとどめましょう。
美味しいココアやチョコレート、少量で時間を決めて摂れば砂糖入りのものでもすぐに虫歯になるわけではありませんので、それほど神経質になる必要はありませんが、この場合は虫歯予防効果の方は期待しないようにしましょう。ただし、糖分少なめのもの、代用甘味料を使っているものであっても、食べ過ぎは良くありませんので、健康のためとはいえ、量には気をつけて食べるようにしましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。