入れ歯が原因で起こる口臭というものがあります。今回は、入れ歯独特のニオイの原因とはいったい何なのか、また入れ歯のニオイを抑える方法についてご紹介していきます。
目次
入れ歯から発生する口臭の原因として、次のようなものが挙げられます。
多かれ少なかれ、入れ歯と歯や歯茎との境目には食べカスが溜まってしまいます。また、入れ歯が入っていると唾液が循環してお口を洗い流す「自浄作用」が入れ歯の内部には働きにくくなるため、食べた後に長時間洗わないでいるとニオイを放つようになります。
特に保険の入れ歯の場合、入れ歯のほとんどの部分がレジンと呼ばれる歯科用プラスチックでできています。レジンには水を吸収する性質があるため、唾液や口の中の細菌などが内部に染み込み、古くなるほど入れ歯にニオイが染み付いてしまいます。
部分入れ歯では、入れ歯を固定するために、周囲の歯に金具がかかります。金具がかかる歯には、金具と歯との間に食べカスがたまりやすいため、虫歯や歯周病が起こりやすくなり、それが原因で口臭を発することがあります。
入れ歯の清掃があまり良くできていないと、お口の細菌環境が悪化し、カンジダ菌というカビの一種が大量に繁殖してしまうことがあります。
そうすると「口腔カンジダ症」というものを引き起こし、口臭の原因になることがあります。
入れ歯をお使いの方は、入れ歯のニオイ対策として、以下のことを参考にしてみてください。
食事ごとに外して洗うのは多少面倒かもしれませんが、お口を健康に保つためにも、すっきりとした気分でいるためにも食事の後は軽くでもいいので、入れ歯を外し、歯の残っている方はその歯も磨きましょう。
ただし、入れ歯は研磨剤入りの歯磨き粉を使うと研磨剤によって入れ歯の表面が傷つき、そこに細菌が繁殖する原因となりかねないので、歯磨き粉は使わずにブラシで、流水下で洗うようにしましょう。
睡眠中など、入れ歯を外している時には、入れ歯専用の洗浄剤につけておくと消毒、除菌することができるので、入れ歯にニオイがつきにくくなります。
金具のかかる歯は、周囲にプラークが蓄積しやすいため、歯の周りを意識しながら特に念入りに磨くようにしましょう。
保険の入れ歯は、使用できる材料が決められており、安価なプラスチック製となってしまいます。プラスチックはどうしても水分やニオイを吸収してしまうため、入れ歯にニオイがつきやすい傾向があります。
自費の入れ歯の場合、良質な材料を使うことができるため、ニオイを極力抑えることができます。
入れ歯は、使っていくうちに合わなくなってくるので、定期的に状態を確認し、必要に応じて調整、作り直しが必要です。
また、支えている歯のケアを定期的に行うことで、虫歯や歯周病を予防することもつながりますので、ニオイ対策だけでなく、お口の健康を守る意味で定期的な検診・メインテナンスを受けていただくことをおすすめします。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。