ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

お口が乾く・・・ドライマウスに要注意

ドライマウスとは、簡単にいうとお口が乾いてしまう症状です。専門的には「口腔乾燥症」とも呼ばれていますが、この症状自体が病気ではありません。ドライマウスは、様々なことが原因となっており、特に現代人に増えていると言われています。お口の中が乾いてしまうというのは「たいしたことない」と軽視されがちなのですが、実はお口の中に様々な不具合をもたらすため、問題になっています。

目次

ドライマウスになると、こんな症状が起こります

手で口を覆う女性

・口の中がネバネバする
・物が飲み込みにくくなる
・口臭がきつくなる
・口の中や舌がヒリヒリ、ピリピリ痛む
・味覚異常が起こる
・虫歯や歯周病によるトラブルが起こりやすくなる
・頻繁に口内炎ができる

もし当てはまる症状が多ければ、ドライマウスになっている可能性があります。

ドライマウスの原因

加齢現象

歳をとるにつれて唾液腺が萎縮し、唾液の分泌が少なくなります。

薬の副作用

大部分の薬には、「お口が乾く」という副作用があります。そのため、薬を常用している人はお口の中が乾き気味になっていることが珍しくありません。

ストレス

ストレスを多く感じると、自律神経の影響により唾液の分泌が少なくなります。

タバコ・飲酒

タバコは唾液の分泌を抑制します。また、飲酒には利尿作用があるため、体の水分が出てしまい、お口の中も乾きやすくなります。

糖尿病

糖尿病になっていると、尿量が増えるので、体の水分が少なくなり、お口も乾燥しやすくなります。

全身疾患の一症状

シェーグレン症候群のような、唾液の分泌に影響を与えるような病気によりお口が乾くこともあります。

近年特に、若い人の間にもドライマウスが増えているという報告があります。原因として考えられていることとして、食べ物の軟食化による噛む数の減少、そして、スマートホンやタブレットなど電子機器やインターネットの発達による会話の減少といったものが挙げられます。このようなことが重なるにつれて、唾液腺が刺激されなくなり、分泌が落ちてしまっている可能性があるのです。

ドライマウスの対策

食事をする女性

ドライマウスの対策としてまずご自分でできることとして、食習慣、生活習慣の改善が挙げられます。軟らかい加工食品ばかり食べずに、歯ごたえのあるものも食事に取り入れるようにしましょう。また、ガムを噛んで唾液を出すのも効果的です。

改善しない時は歯科を受診しましょう

対策を行ってもドライマウスが改善しない場合には、放置せずに歯科を受診するようにしましょう。中には全身的な病気が隠れているケース、服用している薬の影響がある場合もあるので、そのような場合には必要に応じて内科の担当医と連携していくこともあります。

歯科医院で行う対策としては、人工唾液や保湿ジェル、唾液促進剤、漢方薬による方法、唾液の分泌を促すマッサージというようなものもあります。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける