ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

ストレスで虫歯や歯周病が悪化する?

ストレスが体の病気の原因になることは、よく知られています。胃潰瘍や自律神経失調症、うつ病といった病気は、ストレスが大きく関わっていることは有名ですね。でも、虫歯や歯周病だってストレスによって悪化してしまうことがあります。

ストレスがどのように虫歯や歯周病に影響を与えるのか、見ていきましょう。

目次

ストレスが虫歯や歯周病を悪化させる理由

effects_of_stress_01

■唾液が減る

ストレスが多い状態になると、体が興奮した状態となり、唾液が減ってお口の中が乾いた状態になります。緊張している時にはお口が乾くのは多くの人が経験したことがあると思います。

唾液には、汚れを洗い流す作用、免疫としての作用、酸性に傾いたお口を中和する作用、虫歯になりかけた歯を修復する作用など、さまざまな大事な働きがあります。

唾液が少なくなるということは、このような働きが失われてしまうということになるので、歯は一気に弱りやすくなってしまうのです。

■歯ぎしりが増える

歯ぎしりの最も大きな原因はストレスだと言われています。

歯ぎしりというのは、体重以上の力が持続的にかかると言われており、歯や、それを支えている骨に対して非常に大きなダメージを与えます。その結果、歯へのダメージから虫歯になりやすくなったり、歯の周囲組織のダメージから歯周病にかかりやすくしてしまいます。

■免疫力の低下

ヒトはストレス状態になると、体の血管が収縮し、血の流れが悪くなります。血管の中には免疫に関わる血液成分が入っていますので、血流が悪くなると、免疫力が落ちてしまうことになります。そのため、虫歯や歯周病にもかかりやすくなるというわけです。

また、タバコを吸う人は、ストレスを抱えている時にはタバコの本数がどうしても増えてしまいがちです。ところが、タバコはさらに血流を悪くしてしまうため、より一層お口の健康リスクを高めてしまうことになります。

ストレスとうまく付き合っていきましょう

effects_of_stress_02

ストレスの全くない生活というのはなかなか難しいでしょう。ですが、ストレスが多い環境にいる方は特に、体がストレスによって蝕まれてしまう前に、なるべくストレスから解放される時間を持つことが大事です。

忙しくても、なるべく休息をとる時間を確保する、好きなことをする時間を持つようにする、など、できるだけストレスから解放される時間を設け、自律神経のバランスを整えていきましょう。

お口の中でストレスと関わりの深い歯ぎしりは、それそのものがストレス発散の手段だとも言われています。そのため、歯ぎしりをする方は、ストレスをうまく解放させてあげるために、就寝中につけるマウスピースをつけることをおすすめします。マウスピースは歯科で作ることができますので、ご相談ください。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける