現在、花粉症の人は年々増加の一途をたどっていると言われています。せっかく暖かくなってくるいい季節のはずなのに、花粉症があると春も憂鬱になってしまいますね。花粉症は目や鼻にさまざまな不快症状を起こしますが、実はそれ以外にもお口の中、つまり歯の健康にも間接的に影響を起こしてきます。花粉症の時期にはお口の健康にも気をつけた方がいい理由についてご紹介していきます。
目次
花粉症は花粉がアレルゲンになって起こるアレルギー疾患で、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状ですが、稀にアトピー性皮膚炎の症状や喘息の症状を起こすこともあります。ただ、花粉症の影響はそれだけにとどまらず、次のような理由から、お口の健康にも影響してきます。
花粉症の症状でよくあるものとして「鼻づまり」が挙げられます。鼻がつまると鼻で呼吸がしづらいので、口で呼吸をするようになります。そうすると、お口の中が乾いてしまい、本来唾液が持つ自浄作用や殺菌作用などが発揮されなくなってしまいます。
このような状態が続くと、お口の細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクがぐんと上がってしまいます。また、口臭もひどくなりますので、エチケットの上でも注意が必要になってきます。
花粉症の症状を和らげる抗ヒスタミン薬に代表される薬の副作用として、「口が乾く」というものがあります。副作用として「口の乾燥」という症状を起こす薬は結構ありますが、実際にこのような薬の副作用によってドライマウスを引き起こし、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、口の中の痛みや味覚障害などを起こしやすくなることは珍しくありません。
先ほど口呼吸は虫歯や歯周病のリスクを高めるということを述べました。実は口呼吸はそれ以外にも様々なリスクがあります。
例えば、口で呼吸をすることにより、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなることが挙げられます。本来は鼻で息を吸うのが普通であり、体内に入る前に鼻毛や鼻の粘液などのフィルターによって取り除かれるウイルスやホコリなどが、口で呼吸をするとそのまま喉の粘膜に付着し、感染を起こしやすくなります。
また、成長期の段階で口呼吸をしていると、口呼吸に対応できるような歯並びや骨格になっていきます。その状態が長期にわたって続くと、出っ歯、締まりのない顔立ち、下顎が引っ込んだ状態、というような特徴的な顔つき「アデノイド様顔貌」になりやすくなります。歯並びはのちに矯正治療で治すことが可能ですが、骨格が変形して成長してしまうと、骨格からの改善は非常に困難です。
この様に、口で呼吸することは歯の健康だけでなく、体の健康や見た目にも大きな影響が出てくるということが言えるでしょう。口呼吸は、ただ「鼻から呼吸するのが口になった」というだけではなく、意外に多くの悪影響をもたらすもので、「百害あって一利なし」なのです。
皆さんもご自身やお子さんが口呼吸になっていないか今一度確認し、口呼吸を長引かせないように早めに歯科、あるいは耳鼻科で相談してみることをおすすめします。
花粉症で鼻の症状が起こると、歯には異常が全くないのに上の奥歯が痛く感じられることがあります。その理由として、上奥歯の上方に「上顎洞」と呼ばれる副鼻腔の一つがあり、花粉症による鼻の炎症が原因でその部分まで炎症を起こしてしまうことがあるからです。
もしも花粉症の時期に、ズーンと重苦しい様な上奥歯の痛みがある場合、上顎洞炎を起こしている可能性も考えられますので、一度歯医者で診てもらうと良いでしょう。
花粉症による鼻づまりの症状がひどい人、花粉症の症状を和らげる飲み薬を飲んでいる人は、通常よりも虫歯・歯周病のリスクが高まっているということをよく認識しておくことが大事です。そのため、普段よりもより気をつけるくらいの感じでお口のケアをすることをおすすめします。
もちろん、花粉症を悪化させないために、食習慣を見直し、健康的な生活を心がけ、マスクやメガネなどで花粉対策をすることも忘れないようにしましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。