子供が歯をぶつけるのはよくあることです。ですが、やはり歯をぶつけるとさすがにヒヤッとしてしまうものですね。子供が歯をぶつけるリスクというのは、よちよち歩きの赤ちゃんから活発に動く学童期くらいまではどうしてもつきまといます。
今回は、お子さんが歯をぶつけてしまった場合の対処法、治療法などについてご紹介します。
目次
お子さんが歯をぶつける場合、グラグラする、歯が抜ける、歯が陥没する、歯が途中で折れる、のいずれかの状態になります。見た目には何ともなく、グラグラすることもない打撲の状態ということもあります。
歯科での対処法は、歯がどのような症状・状態になっているか、また乳歯か永久歯かによっても変わってきます。
生え変わりが近くなっている乳歯の場合、ぶつけるとすぐに抜けやすい傾向がありますが、このような場合には特に問題ないケースがほとんどです。しかし、これが永久歯の場合には困ったことになります。
もし永久歯がまるごと抜けてしまったら、汚れてしまっている場合には歯根部分を触らないようにしてさっと流水で洗い流し、生理食塩水、もしくは牛乳に浸した状態ですぐに歯医者を受診しましょう。
早く対処すれば、抜けた歯を元の位置に固定することでまた骨とくっつく可能性があります。ただし、神経は根元から断ち切られている状態になっているため、歯が骨と固定されたら神経を抜く必要があります。
ぶつけて歯がグラグラになってしまった場合、これも乳歯か永久歯かによって対処法が変わってきます。乳歯であれば、生え変わりが近い場合にはそのまま抜いてしまうこともありますが、生え変わりまでにしばらくかかりそうであれば、隣の歯と固定することもあります。ただし、神経はダメージを受けている可能性があるため、その後の状況を見て、必要があるならば神経を取る治療を行います。
永久歯の場合には、両隣の歯と一定期間固定すればまた元のように骨としっかりとくっつきますが、状況によっては神経を取る治療がのちに必要になることもあります。
歯が陥没した場合には、乳歯であれば抜いてしまうことも多いですが、引っ張り出して両隣と固定することもあります。永久歯の場合にも同様に固定をします。
歯が折れてしまった場合には、神経にまで達していない状態なら、破折片を接着剤でくっつけるか、破折片がない場合には樹脂を詰めて形を回復するか、被せ物をすることもあります。破折したところから神経が出ている場合には、神経を取る治療をして被せ物等の治療を行います。
ぶつけた後に歯が特にグラグラしない場合、特に問題ない場合も多いですが、打撲の状態がひどい場合には、神経がダメージを受けて、神経が死んでしまうことがあります。そのため、その後の状態を観察して、異常が出てくる場合には、神経の治療を行うことがあります。
いずれにしても、歯を強くぶつけてしまった場合には、見た目に何ともないようでも、早めに歯科を受診し、念のためにレントゲンを撮るなどして骨の状態なども含めて確認しておくほうが安心です。また、数年は異常が出ないか、経過を観察し、異常が出れば対処をすることが大事です。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。