歯が黒くなっていると「虫歯?」と不安になってしまいますよね。黒いと虫歯というイメージの強い方も多いかもしれませんが、実は虫歯でなくても黒くなってしまう場合はあります。
今回はどのような場合に歯が黒くなってしまうのか、主な原因を5つ、そしてそれぞれの解決策をご紹介します。
目次
虫歯には大きく分けて、急速に進行する急性う蝕(うしょく)と、ゆっくり進行する慢性う蝕があります。急性う蝕は子供に多く、白っぽい色、もしくは歯と同様の色をしています。一方慢性う蝕の場合は、大人に多く、黒っぽい色をしています。
<解決策>
虫歯とわかったら、それ以上進行しないように、早めの虫歯の治療をすることが肝心です。
コーヒーや紅茶による着色が、奥歯の溝につくことがありますが、奥歯は虫歯ができやすい場所でもあります。実際、奥歯の溝が黒い場合、虫歯かどうかの判断は、ご自分では大変難しいため、歯科で一度見てもらいましょう。
<解決策>
着色自体は特に歯に害を及ぼすことはありませんが、見た目が気になるという場合には、歯科のクリーニングできれいに落とすことができます。
神経を取った歯、神経が自然に死んでしまった歯は、歯に栄養が送られなくなるため、だんだんと歯が全体的に黒ずんできます。
<解決策>
歯の黒ずみは、歯の内部から起こっているため、歯の内部に漂白剤を入れて歯そのものを白くしていくウォーキングブリーチ法、もしくは、全体的にセラミックなどを被せて見た目を良くする方法があります。
歯科金属がだんだんと溶け出して、歯を黒くしてしまうことがあります。特に、かつてよく使われていたアマルガムという金属が入っている場合、高頻度で歯に黒い着色が見られます。
<解決策>
こちらも特にこの着色自体に害はありませんが、見た目を改善したい場合には、着色部分を取り除いてセラミック、もしくはコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を入れる方法がおすすめです。
これは主に虫歯の治療がまだできない小さなお子さんの歯に行う「進行止め」の薬で、含まれる銀の成分が歯に黒く着色させてしまいます。
<解決法>
解決策としては、虫歯の治療が可能になったら虫歯を取り除き、きちんと詰め物をするか、もしくは永久歯に生え変わるのをまつか、いずれかの方法があります。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。