骨が痩せてしまった、足りない、というような理由でインプラントができないと言われた、という方もいらっしゃると思います。インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め、その上に人工歯を取り付ける治療法です。つまり、土壌となる骨が十分になければインプラントをしっかりと固定することができないので、骨があることは最低必要条件であると言えます。
ですが、現在では、骨が足りなくても骨そのものを増やしてインプラントを埋められるようにできる技術がいくつか開発されています。過去にインプラント手術を希望したのにできなかった、という方もぜひ参考にしてみてください。
目次
上顎の奥歯部分の顎の骨は、その上に上顎洞と呼ばれる大きな空洞があることから、歯を失った後は非常に骨が薄くなりがちです。インプラントを埋め込むには、通常10mmほどの骨の厚みを必要としますが、上の奥歯部分の顎の骨ではそのような厚みを確保できないことも多く、骨を増やす方法として次のような方法を行います。
インプラント手術の際に、埋め込みたい位置の上方部にある上顎洞の底の粘膜を人工的に持ち上げ、それでできたスペースに自家骨(ご自身の骨)や人工骨などを埋め、インプラントを埋め込みます。この手術は、骨の厚みが5−6mm程度残っている場合によく行われます。メリットとして、手術の範囲が狭く、インプラントと同時にできるのでお体の負担が少ない、と言うことがあげられます。デメリットとしては、骨が痩せすぎている場合にはできないこと、また、手術部位が見えないので、慣れていないとうまくいかないことがある、ということがあげられます。
骨が大幅に減ってしまっているケースや、複数のインプラントを行う目的で一度に広い範囲で骨を増やす必要があるケースで行われます。上顎洞の横の粘膜を切開して穴を開け、明視下で上顎洞の底の粘膜を剥離、挙上し、そこにできたスペースに自家骨や、人工骨を移植します。メリットとしては、骨を一度にたくさん増やせるので、長めのインプラントを入れることができる、また直接手術部位を見ながら行えるので、失敗のリスクが少ない、ということがあげられます。デメリットとしては、骨造成をしてから骨ができるまで半年くらい待たなければならないことや、手術範囲が広めなので、術後の症状が強く出やすいことなどがあげられます。
骨が不足している場所に、自家骨や人工骨などを入れ、その周囲をメンブレンと呼ばれる特殊な膜で覆うことによりスペースを確保し、その部分に骨の再生を誘導していく方法です。メリットとしては、骨の欠損によってはインプラントと同時に手術が可能なことや、安全性が高いこと、デメリットとしては、欠損が大きい場合には半年くらい骨ができるのにかかることがあること、また、新しくできた骨が定着せずに剥がれてくることがある、ということがあげられます。
以上は骨造成法の一例です。当院では患者様の骨の欠損に適した骨造成法をご提案させていただきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。