ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

インプラントを入れた後は仮歯を入れてもらえる?

インプラントは、インプラント体(人工歯根)を埋めた後、骨としっかりとくっつくまで被せ物を入れるのを数ヶ月待たなくてはなりません。でも、前歯や目立つ場所の場合、歯がないと困ってしまいますよね。

今回はインプラントを埋めた後、被せ物が入るまでに仮歯を入れることは可能なのか、また、入れる場合の注意点についてご紹介します。

目次

インプラント埋入後、被せ物が入るまでの期間はどのくらい?

implant_kariba_02

インプラントを骨に埋めた後は、インプラントと骨がしっかりと結合し、一体化するまでの期間が必要です。その期間は骨の状態にもよりますが、下顎の場合で3ヶ月程度、上顎の場合で6ヶ月程度が目安です。一般的に、上の骨はスカスカでスポンジ状であるのに対し、下の方は緻密なので、下の方が早く結合が完了します。

インプラントシステムによっては、骨とインプラントの結合が早めに完了するものもあり、その場合だと治療期間を短くすることが可能です。

ただし、骨の量が少ない場合には、骨を増やす手術が必要になりますので、骨を増やして定着を待ち、その後インプラントを行うため、さらに治療期間は数ヶ月長引きます。

インプラント後の仮歯

基本的には、インプラントを骨に埋めた後は、結合をすみやかに行わせるために、その部分をなるべく刺激せず、安静にしておく必要があります。そのため、安静にするという意味では、目立たない部分に関しては、仮歯を入れずにそのままにするほうが望ましいと言えます。

ところが、前歯など、目立つ部分の場合には、現実的にその部分に歯が数ヶ月もないのはかなり困ってしまいますので、見た目を悪くしないための仮歯を入れることは可能です。

ただし、この仮歯は、あくまで見た目の悪化防止ですので、ものを噛んだりすることはできないということは覚えておく必要があります。

◆見た目以外の役割を果たす仮歯

仮歯によっては、見た目を回復する以外の目的で入れるものもあります。例えば、歯並びがズレるのを防ぐため、歯茎の形を整えるため、噛み合わせの歯が伸びてくるのを防ぐため、といったような目的です。

いずれにしても、仮歯を入れた方が良いか、やめたほうが良いかというのは、患者様のケースにより異なりますので、当院では患者様の状況にあった対処法をご提案させていただきます。

仮歯は長期使用には向いていません

implant_kariba_01

仮歯は、あくまでも最終的な被せ物が入るまでの、短期間の使用を想定されているものであり、長期間の用途には向いていません。

そのため、治療中に治療中断やキャンセルなどをしてしまうと、外れてしまったり、歯茎やインプラントに悪影響を及ぼしたりする可能性があるので注意しましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける