歯を失った場所の顎の骨に人工の歯根を埋め込むインプラント治療は、医療技術の発達、インプラントを行う歯科医師の増加により、以前よりも盛んに行われるようになってきました。
インプラントは人工物ですので、天然歯とは違って虫歯の心配はありませんが、インプラントとその周囲組織との間から歯周病にかかってしまうことがあり、それが原因でインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。そのため、インプラント治療をお考えの方はその点についてよく理解しておく必要があります。
目次
天然の歯の場合、歯を失う大きな原因となっているものは虫歯と歯周病です。これらは、虫歯菌と歯周病菌というそれぞれ違う細菌によって引き起こされます。そして、歯周病は、現在日本人の成人の8割以上が歯周病であることからもわかるように、ほとんどの人が歯周病菌を持っています。
この歯周病菌は天然歯だけでなく、インプラント周囲にも細菌感染を起こします。これは歯周病と同様な病態であり、「インプラント周囲炎」と呼ばれています。このインプラント周囲炎はインプラントをダメにしてしまう主な原因であり、歯周病が歯をダメにしてしまうのと同じような感じなのですが、実際、インプラント周囲炎の方が歯周病に比べてより深刻な状態となりやすいのです。
インプラント周囲炎は、次のような理由で歯周病よりも深刻化しやすい傾向があります。
インプラントは、骨や歯茎といった歯周組織との結合が天然の歯に比べて弱い、また、天然歯にある歯根膜がインプラント周囲にはないので、その分血液供給が天然の歯に比べて少ないため、免疫が働きにくいという特徴があります。
このような理由から、インプラントは天然歯よりも細菌感染に弱く、一度歯周病にかかると悪化しやすい傾向があります。
歯周病自体、「静かなる病気」とも呼ばれているように、自覚症状に乏しい病気として知られています。実は、インプラント周囲炎はそれよりももっと自覚症状が出にくいため、異変に気がつきにくく発見が遅れがちです。
インプラント周囲炎を予防する方法は、歯周病の予防法とほぼ同じと考えてよいでしょう。
具体的には、
・毎日の家庭での入念なお手入れ
・定期的に歯科医院で検診・クリーニングを受ける
・歯周病リスクを高めないように喫煙を控える
・免疫力を下げないよう体の健康状態に気をつける(特に糖尿病にかからないように)
このようなことに気をつけるとよいでしょう。大事なのは、歯、インプラントを健康に保とうという日々の心がけです。このようなことを意識することにより、インプラントを健康に保つことが可能になります。ぜひ意識してみてください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。