歯のインプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め、その上に被せ物をする治療法ですが、
顎の骨に埋め込むということで、安全性について気になっている方も多いことでしょう。インプラントの素材はチタンと呼ばれる金属ですので、金属アレルギーを起こさないかな?と疑問に感じている方もいると思います。今回はインプラントの安全性について解説していきます。
目次
ほとんどのインプラントはチタンいう金属を原材料としています。チタンは生体親和性(体に馴染みやすい性質)が高い金属で、古くから医療の現場では心臓のペースメーカーや、人工関節の材料などに広く活用されています。
ところで、歯科で使われる金属がアレルギーを起こすことがある、ということが問題になることがありますが、それらは主に、ニッケル、クロム、コバルト、銅、インジウム、イリジウム、パラジウムなどです。
チタンは材質的に安定しており、金属アレルギーを非常に起こしにくい金属として知られています。その理由からも体に埋め込まれる材料として選ばれているのです。
アレルギー体質の人は年々増えていると言われています。金属アレルギーも例外ではなく、それまで大丈夫であっても突然金属に対してアレルギーを発症することもあります。
ですが、金属アレルギーがあるからといって、すべての金属にアレルギーを起こすわけではありません。金属にはアレルギーを起こしやすい金属、そうでない金属があります。
チタンは金属の中でも特にアレルギーを起こしにくいとして知られています。ただし、ごく稀にチタンでも金属アレルギーを起こすケースがあることが報告されています。そのため金属アレルギーのある方は、インプラント治療を受けると決める前に、その旨を歯科医師に伝えておきましょう。
チタンにアレルギーがあるかどうかを調べるには、事前にパッチテストという検査をして調べておくことができます。
歯科金属が原因でアレルギーを起こす場合、口の周辺だけでなく、体の全く関係ない部分にも反応が出ることが多いという特徴があります。
このように、金属アレルギーは全身症状として現れる場合、まさか口の中の金属が原因だとは思われず、原因特定されないまま、その症状で苦しみ続けることが少なくありません。
チタンは金属アレルギーを起こす可能性としては低いですが、すでに金属アレルギーのある方は念のために一度調べておくと安心でしょう。
もし、インプラント治療後に金属アレルギーが疑われる症状が起こった場合、まずは歯科医師に相談してみましょう。もしその後アレルギーのパッチテストを受けてチタンアレルギーが原因だとわかった場合、インプラントを除去する必要性が出てきます。
もしインプラントを除去することになった場合、代わりの治療法としては、金属不使用のブリッジや入れ歯という選択肢があります。
でも可能であれば、せっかくインプラント治療を受けたのに取り除くということにはしたくないものです。そうならないためにも、すでに金属アレルギーのある人は、インプラントを受ける前に担当医に伝えて検査を受けておくと安心です。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。