歯並びが悪くなるのは遺伝だから仕方がない、とあきらめている方もいらっしゃるかもしれません。確かに骨格や歯の大きさなどは遺伝しますしますが、歯並びを悪くしている場合の原因の多くは普段の癖の影響も大きいことをご存知ですか?
今回は歯並びを悪くしてしまう癖について見ていきましょう。
目次
誰にでも癖はありますが、普段意識せずなにげなく行なっている動作が歯並びや骨格に影響することがあります。歯並びや顎の骨に影響を与えるような癖というのは、口周辺の癖ということになりますが、お子さん本人も、親御さんも特に問題と思わずに放置されがちです。その状態がずっと続いていくと、歯や顎の骨に継続的に力をかけ続けることになるため、確実に影響が出てしまうのです。
歯並びや顎の骨格に影響を与える要注意の癖にはどんなものがあるのか、見ていきましょう。
指しゃぶりが歯並びを悪くすることはよく知られていると思います。3歳くらいまでの小さな頃ならそう影響が出ることはありませんが、癖が治らず、ずっとやり続けていると顎の骨の成長に影響が出て、顎が変形することがあるので気をつけましょう。
具体的には、指しゃぶりを続けていることによって、出っ歯や前歯が噛み合わなくなる「開咬」という状態が起こりやすくなります。
爪を噛むという癖は多くの子供に見られます。子供だけでなく、大人でも珍しくありません。爪を噛むことによって、前歯が部分的に前に出てしまうことがあります。
舌で歯を内側から外側に押したり、舌を上下の歯で挟んだりするような癖があると、出っ歯や開咬、受け口というような状態を招くことがあります。
唇、特に下唇を噛むお子さんは結構います。これが常習化すると、出っ歯や、下の歯の歯並びを悪くしてしまうことがあります。
また、上下の唇を上下の歯の間に巻き込むように中に入れる癖もあります。力のかかり具合によって、出っ歯や受け口を引き起こす原因になります。
口呼吸は、本来鼻でする呼吸を口でするものです。鼻炎が原因になることが多いですが、鼻炎が治ったとしてもそのまま口で呼吸するのが癖になってしまう場合があります。
口呼吸になると、体がそれに適応し、口呼吸に適するような歯並び、骨格になっていきます。そのため、放置しておくと骨格の変形も起こってしまうため、大人になってから見た目を改善しようとしても、矯正治療だけでは対応できなくなり、かなり難しくなってしまいます。
口で呼吸をするようになると、口がポカンと開きっぱなしになりますので、もしお子さんの口が常に開いているようであれば口呼吸を疑った方が良いでしょう。
テレビを見ている時や、勉強をしている時などに頬杖をつく、ということは誰でもあるかもしれません。でもこれが癖になってしまっていると、力がかかる方向によっては顔が非対称になってしまったり、噛み合わせが深くなってしまったり、歯並びが横にずれてしまったりなど、非常に大きな悪影響が出てくる危険性があります。
これと同様に、いつも同じ側を下にして寝る、うつぶせ寝というようなものも、顎に異常な力をかけてしまい、顎の変形を起こすことがありますので注意が必要です。
まずはお子さんが何かに集中している時などに、何かお口周辺の癖がないかをよく観察してみましょう。もし何らかの癖があるようであれば、早めに対処することで、歯並びを悪くせずにすることも可能です。
癖を見つけたらそれがよくないものであることをよく説明し、お子さんがそれを理解すれば癖がなくなることもあります。しかし、なかなか改善しない場合には、歯科で一度相談してみることをおすすめします。
歯並びに関しても、もし不正がある場合、早めの年齢で対処することで、簡単な矯正治療で治すことが可能になりますし、骨格の成長を正常に促すことも可能ですので、より健康的に矯正することができます。矯正治療の一環として、悪い癖なども改善していきますので、将来的に矯正後の後戻りを防ぎやすくもなります。
まずは一度当院にご相談ください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。