ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

お子さんを虫歯にさせないためのおやつの与え方

おやつがお子さんの虫歯に与える影響について頭を悩ませている親御さんもいらっしゃることでしょう。おやつは子どもの大きな楽しみの一つですので、それをどのように与えるかというのは、子育てにおける大きな課題であると思います。今回は、虫歯になりにくいようなおやつの与え方についてご紹介します。

目次

子どもにおやつは必要?

パフェを食べる子ども

従来は、「子どもは胃袋が小さいので1日に3回の食事では不十分」という観点から、おやつは子どもにとって必要なものと考えられてきました。ですが、現代社会では、食事が高カロリー化しており、子どもの栄養状態もよくなってきていることから、栄養補給としてのおやつの必要性はなくなってきています。ですが、おやつというのは子どもにとって大きな楽しみという意味で、精神面において大事なものとも言えるでしょう。

おやつと虫歯との関係

「飴やチョコレートを与える=虫歯になる」と思われていることがありますが、決してそういうわけではありません。実際、虫歯ができるかどうかはおやつの食べ方に大きく関係しています。

一方で、間食の回数が多い子どもほど虫歯になりやすい傾向がある、ということは多く報告されています。つまり、おやつはだらだらと何度も食べるのがよくない、ということが言えるのです。

なぜ間食が多いと虫歯になりやすい?

虫歯が痛い子供

糖分を取ると、糖分がお口の中にいるミュータンス菌を代表とする虫歯菌によって分解され、酸を作ります。そうすると歯のミネラル成分が酸によって溶け出してしまいます。これを「脱灰(だっかい)」といいます

一方、唾液には歯から抜け出したミネラル分を補う働きがあり、これを「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。これによって一度歯からミネラルが溶け出したとしても、再石灰化により再度ミネラルが補われるので、簡単に虫歯になることはありません。

ところが、おやつを頻繁に食べて脱灰が1日に何度も繰り返されると、再石灰化が間に合わず、歯のミネラル分がどんどん抜けて穴が空き、虫歯になってしまうのです。

虫歯にさせないおやつの食べ方のポイント

食事をしっかりと食べましょう

食事以外でなるべくお腹がすかないようにするために、食事をしっかりと食べさせるようにしましょう。

おやつは時間を決めて短時間で

おやつは回数を少なく、そしてだらだら食べず、時間を決めてなるべく短時間で食べるようにしましょう。

お口の中に長く糖分が残るものはなるべく避けましょう

飴やガムなど、お口の中に長く糖分が残るものはリスクが高いので、頻繁に食べることは避けましょう。

夜寝る前の糖分の摂取は避けましょう

夜眠っている間は、唾液の分泌が低下するため、虫歯リスクが非常に高まります。夜寝る前にはなるべく糖分を摂らないようにしましょう。

ジュース、スポーツドリンクはなるべく控えましょう

暑いときなどは特に、熱中症防止の観点からジュースやスポーツドリンクといった糖分を含む飲み物を飲む機会も多くなります。糖分を含む飲み物もおやつと同様に、お口の中を酸性にしやすく、虫歯のリスクを高めるので、極力控えてなるべくお茶や水などを飲むようにしましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける