歯はなるべく失いたくないですよね。ですが、実際は多くの人が多かれ少なかれ歯を失っていっているのが現状です。
歯を失う原因で多いのはどのようなことなのか、またその対策方法についてご紹介します。
目次
永久歯を失う人が多くなるのは、大体40〜50代くらいからです。そして、一本歯を失うと、それが引き金となり、次々に歯を失いやすくなります。
そのため、一生健康な歯を保つためには、なるべく最初の一本を失わないようにすることが大事です。
大人が歯を失う場合、多くは次のようなことが原因になっています。
大人で虫歯を失うことになる場合、新たにできた虫歯というよりは、過去に治療して詰めたり被せたりした部分に虫歯が再発して、取り返しがつかないほど広がってしまったというケースが多いと言えます。
特に、神経を過去にとった歯の場合、虫歯の再発が起こっても、痛みを感じないため、気がつかないうちに虫歯が深部に達してしまっているというケースが多く見られます。
歯周病にかかり始める人が多いのは、30〜40代くらいです。歯周病は大抵の場合はゆっくり進行し、10年単位で悪化して重度となった場合には抜け落ちてしまいます。稀なケースでは急速に進行して数年で抜けることもあります。
歯根破折は、歯を失う原因の第三位と、意外に良くあるものです。歯根の破折を起こしやすいのは、特に差し歯になっているケースで、神経のない脆くなった歯に噛む力が集中的にかかることで起こります。
一度神経を抜いた歯は、歯根の先端に病巣ができて膿を溜めることがあります。このような場合、根の治療をして治すことも可能ですが、膿溜まりが大きすぎる場合や、治療しても治らない場合には歯を抜かなければなりません。
以上のように、歯をダメにしてしまうのは、ほとんどの場合が虫歯か歯周病です。
虫歯で歯を失う場合、ほとんどが神経を抜いているケースで起こります。逆に、虫歯があっても、神経にいくような虫歯でなければ、通常歯を抜くまでのことにはなりません。そのため、虫歯は子供の頃から予防、または早期発見・早期治療を心がけることが大事です。また、神経を抜いたことのある人は、痛みがなくても、定期的に虫歯がないかのチェックを受けることが大事です。
歯周病に関しては、かかりやすい体質なども関係してはいますが、ほとんどの場合、定期的なクリーニングを受けたり、ご家庭でのケアをしっかりしたりすることで予防、または進行を止めることが可能です。
失った永久歯はもう生え変わることはありません。ぜひこれからでも注意をして、大事な歯を一本でも失わないようにしていきましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。