ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

前歯の被せ物の種類、どれを選んだらいい?

前歯の被せ物をする場合、目立つ場所なので、どの材料を選んでも歯の色に似たものとはなりますが、どの材料を選ぶかによって見た目のイメージや、白さの長持ち度合い、また周囲の組織への影響なども変わってきます。

今回は、前歯の被せ物をどれにするかによってどのような違いが出てくるのか、についてご紹介していきます。

目次

保険の治療

maeba_kabusemono_02

保険治療で前歯の被せ物をする場合、通常次の材質となります。

◆硬質レジン前装冠

金属のフレームの前面にプラスチックを貼り付けたような形になっているもので、裏から見ると金属が見えるのが特徴です。そのため、大きく口を開けると金属が見えてしまうことがあります。
プラスチック部分は細かい傷がつきやすいため、使っていくうちにだんだんと変色しやすく、また、プラークが溜まりやすいため、歯茎に炎症を起こしやすい傾向があります。また、金属イオンが溶け出して、歯茎が黒っぽく見えてしまったり、金属アレルギーを起こしたりすることがあります。

自費の治療

maeba_kabusemono_01

自費で治療を行う場合、主に次の材質を用います。

◆オールセラミッククラウン

全てがセラミックで作られている被せ物で、天然歯に近い色合いと透明感を再現することができます。セラミックは傷がつきづらいので変色が非常に起こりにくく、年数がたっても変わらぬ美しさを維持できますし、プラークもつきづらいため歯茎の炎症も起こりにくいのが特徴です。
金属を使用しないので、金属アレルギーや、歯茎の黒変も起こしません。

◆メタルボンドクラウン

金属のフレームの上に、陶材(セラミック)を焼きつけた被せ物で、一昔前は「セラミック」というと、この被せ物が主流でした。現在はセラミックのみでも作れるようになったので、だんだんと需要は減ってきてはいますが、強度に優れることから、噛み合わせが強い場合や、噛み合わせの強い場所に対しては使われることがあります。

こちらも表面はセラミックなので、歯の白さが長持ちし、歯茎に炎症を起こしにくい利点がありますが、自然な透明感が出しづらいので、見た目の美しさはオールセラミックにはかないません。
また、内部に金属は使用しているため、金属アレルギーや歯茎の黒変のリスクはゼロではありません。

以上のように、全て白い被せ物とはいえ、どの素材を選ぶかによって長期的な満足度においても大きな違いが出てきます。
治療法を決める際にはその点も含めてよく検討されることをおすすめします。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける