ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

赤ちゃんを迎える準備、マタニティ歯科のすすめ

みなさんは「妊婦すると歯がボロボロになる」なんてフレーズを耳にしたことはありませんか?赤ちゃんの身体をお腹の中で形成し、成長させるためにはカルシムが必要であり、妊婦さんの歯のカルシム成分が赤ちゃんに送られ、カルシムが不足してしまった妊婦さんの歯がボロボロになるとの考えのもとから一時、都市伝説のように言われていました。しかし、そのような事実はなく、妊娠によってカルシムを失い妊婦さんの歯がボロボロになる事実はありません。しかし、妊娠することにより歯周病や虫歯になりやすくなる傾向にあることは見過ごせない事実であります。そこで今回は、なぜ妊娠すると歯周病や虫歯になりやすくなるのか、マタニティ歯科とはどんなことをおこなうかなどをご紹介してまいります。

目次

マタニティ歯科とは

マタニティ歯科とは

マタニティ歯科とはその名の通り妊婦さんが受ける歯科医療のことをさします。冒頭でもお話ししたように、妊娠期には歯周病や虫歯になりやすくなるため、歯科医院への受診をおすすめしています。

「妊娠期に歯科治療をおこなってもいいの?」「赤ちゃんに影響はないの?!」と不安になられる妊婦さんも多く見受けられますが、お腹の赤ちゃんに影響する薬材の使用を避けることで、歯科医院での治療は可能となります。また、おだデンタルクリニックの所在地である、大阪府堺市でも妊娠が判明したら母子手帳を持参し歯科医院への受診を推進されています。

おだデンタルがおこなうマタニティ歯科では、お口の中の状況を確認し、虫歯などの治療が必要な場合には、お腹の中の赤ちゃんの状況と妊婦さんの体調を考慮しながら治療をおこないながら、歯石除去や歯磨き指導をおこない、妊婦さんのお口の中の環境が健康に保たれるようにサポートをおこないます。

妊娠による変化

では、なぜ妊娠すると歯周病や虫歯になりやすくなってしまうのでしょうか。妊娠中の妊婦さんの身体の変化は、赤ちゃんの成長に伴いお腹がだんだんとせり出し大きくなるだけではなく、口の中にも女性ホルモンの影響によって変化をもたらします。

女性ホルモンは通常時であれば、月経周期に合わせてバランスよく卵巣から分泌されるホルモンではありますが妊娠すると女性ホルモンの分泌量が上昇し、妊婦を継続させるためにさまざまな働きをおこないます。

新陳代謝を促し肌の潤いを保ち、自律神経、骨の形成などにも作用をもつエストロゲンと、体温を温め血流促進、乳腺を発達させる作用をもつロゲステロンが女性ホルモンと言われるホルモンであり、妊娠期にはなくてはならないホルモンとなります。

その女性ホルモンである、エストロゲンやプロゲステロンは脳の視床下部でコントロールされ、卵巣だけではなく唾液中にも分泌する命令を出しており、妊娠したことで女性ホルモンの分泌量が上昇し、過剰に歯肉を刺激することにより歯肉炎や歯周病へと発展しやすくなってしまうリスクが高まります。

また、女性ホルモンの影響で唾液も粘着力が増し、量も減少してしまう傾向にあります。唾液が減少すると、唾液の役割の1つである洗浄力が低下し、口の中の細菌や汚れが停滞し、虫歯にもなりやすくなります。

悪阻もまた口の中に影響を及ぼします。悪阻は普段食べられていたものが食べられなくなったり、1度に食べられる量が減少し、1日に回数を分け何度も食べ物を食べていたりすると、口の中が常に酸性になってしまったり、歯ブラシ自体を口に入れることが苦痛になったりし、虫歯リスクを高めてしまいます。

赤ちゃんを迎える準備

赤ちゃんを迎える準備

赤ちゃんを迎える準備として歯科医院を受診することは重要であるとの認識が高まっています。なぜならば、重度の歯周病を抱える妊婦さんは低体重児出産や早産となる可能性が7倍にまで膨れ上がり、低体重児出産や早産のリスクを高めると言われているタバコ、お酒、高齢出産よりも確率は高くなり、歯周病は赤ちゃんに大きな影響を与えてしまいます。

そうならないためにも、妊娠を考えるようになった時や、妊娠が判明した時、悪阻が落ち着き安定期に入った時と、定期的に歯科医院へ受診し、虫歯や歯周病の有無をチェックしてもらう必要があります。

しかし妊娠はとてもデリケートなものであり、赤ちゃんの状況や妊婦さんの体調を優先してください。虫歯や重度の歯周病などの症状がなければ、妊娠期に無理に歯科医院へ受診することは避け、悪阻などで具合が悪い時などは受診を避け、安定期と呼ばれる妊娠5ヶ月~7ヶ月の時期や、妊婦さんの体調のいい日などに受診しましょう。

産後のケア

産後もまた、虫歯や歯周病リスクは高まります。育児に時間を取られ自身の歯磨きに十分な時間をとれなくなったり、産後は女性ホルモンバランスが乱れがちとなり唾液が減少し口の中が酸性になってしまったり、流動性を失い清潔に保つことができない状況になりがちです。

また、生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。両親や家族などから唾液を通して虫歯菌が感染するため、むやみに赤ちゃんの口にキスや、離乳食をたべられるようになった時には大人が1度口に含んだスプーンや、1度口にしたコップなどの共有は、虫歯菌から赤ちゃんを守るために、なるべく避けましょう。

妊娠・出産はとても身体に負担がかかり、産後は身体を休める時期でもあります。しかし、出産直後は育児に追われ、歯科医院を受診することは困難な状況となる場合も多く見受けられ、虫歯や歯周病にならないためにも産後の口腔ケアを怠らずおこないましょう。

以上、なぜ妊娠すると歯科医院への受診をすすめられるのか、マタニティ歯科の役割、妊娠時の変化などについてご紹介してまいりました。お口の中の健康はお腹の中の赤ちゃんの健康にも繋がります。赤ちゃんを迎える準備として、歯科医院に1度受診しましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける