朝起きた時に歯に痛み、違和感を感じたり、顎がだるい、重苦しいといった症状を感じたりしていませんか?もし頻繁にそのような症状が出ている場合、何らかの異常が起こっている可能性があります。
今回は、朝起きた時に歯や顎が痛む場合に考えられる原因とその対処法についてご紹介します。
目次
朝起きた時に歯や顎に痛みを感じる場合、次のようなことが起こっている可能性があります。
夜間、眠っている間に歯ぎしりや噛みしめをしていると、非常に強い力が歯と顎にかかり続けるために、朝起きた時に歯と顎に痛みを感じることがよくあります。歯ぎしりをしているのに気づくきっかけは、家族や身近な人に音を指摘されるというパターンが多いですが、音のしない噛みしめの場合には自分も周囲の人も気づかないことが多くあります。
もし、次のような症状が見られるならば、歯ぎしりや噛みしめをしている可能性があります。
・歯のすり減り度合いが大きい
・歯がすり減って、冷たいものがしみやすい
・歯に違和感を感じる
・歯の根元が欠けたようにえぐれている
・顎が重苦しい
・歯に異常はないのに、奥歯に鈍痛があるように感じる
・頬の内側の粘膜と、舌の側面に、歯型がついている
歯ぎしり、噛みしめは、ストレス状態になると起きやすくなると言われているため、ストレスをなるべく溜めないようにすることが大事です。ですが、ストレスを全く感じないということは難しく、根本的に解決するということは難しいため、歯や顎を過剰な力から守る夜間に装着するマウスピースを歯科医院で作ってみられることをおすすめします。
寝ている時に、うつ伏せ寝や、どこかに歯や顎を押し付けるような姿勢をしていると、その部分が圧迫されて痛みを感じることがあります。
上顎洞というのは、副鼻腔のうちの一つですが、この部分は上の奥歯と非常に近い位置にあるため、上顎洞炎を起こすと、あたかも歯が痛いように感じてしまうことがあります。
特に、睡眠中は膿を含んだ鼻水が上顎洞に溜まり、上の奥歯の神経を圧迫しやすくなるため、起きたばかりのころは痛みを感じてしまいやすい傾向があります。
副鼻腔炎は、レントゲンやCTをとることでわかります。耳鼻科や歯科で適切な診断を受け、 副鼻腔炎と診断されたら、それに対する治療をきちんと受けるようにしましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。