ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

花粉症の人は要注意!口腔アレルギー症候群とは

花粉症の人はだんだんと増え続けていると言われており、昔はそれほどいなかった花粉症の人も、今やそこら中にあふれています。 花粉症のある方はこの季節、辛い症状に悩まされていらっしゃることと思いますが、花粉でないものに対しても「口腔アレルギー症候群」というものによって重篤なアレルギー反応を起こすことが稀にあるため、注意が必要です。

目次

口腔アレルギー症候群とは

歯の痛みを堪えている女性

口腔アレルギー症候群というのは、ある種の果物や野菜を口にしてから15分以内に、口の周囲(唇、舌、喉など)にイガイガ感やかゆみなどのアレルギー症状を起こすものです。ほとんどの場合は、その後時間と共に症状が消えてしまいますし、アレルギー原因となるものは小腸に達する前に壊れるため、主に口周辺の症状にとどまります。

ですが稀に、顔や体が痒くなったり、喉が腫れて息苦しさを感じたり、喘息のような症状が出たり、下痢嘔吐などの症状を起こすアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状につながることがあるので、口周辺以外に症状が出る場合には要注意です。

口腔アレルギー症候群を起こすのは花粉症持ちの人が多い?

衛生士さんと会話している様子

口腔アレルギー症候群を起こすのは花粉症を抱えている人に多いと言われています。その理由としては、花粉と野菜や果物などのアレルゲンの構造がよく似ているので、交差反応を起こすためだとされています。ある種の野菜や果物は、花粉のタンパク質と似たタンパク質構造を持っているために、誤って反応を起こしてしまうことがあるのです。

ただし、花粉症の方以外でも、例えば気管支喘息のある方、薬剤アレルギーのある方、ラテックス(ゴム)アレルギーのある方、食物アレルギーのある方においても口腔アレルギー症候群を起こすことがあるので、症状が現れた場合には医療機関を受診しましょう。

口腔アレルギー症候群を起こす頻度の高い食べ物

口腔アレルギー症候群を起こす頻度が高い食べ物として代表的なのは、次のようなものです。

◎スギ花粉症の方・・トマト
◎シラカバ花粉症の方・・リンゴ、桃、さくらんぼ
◎イネ科花粉症の方・・トマト、メロン、スイカ、オレンジ
◎ヨモギ・ブタクサ花粉症の方・・メロン、スイカ、セロリ

以上の野菜や果物は、花粉との交差反応が報告されています。ですがこれ以外にも反応を起こす食べ物はありますので、他の物であっても異変を感じたら一旦食べるのを控えることをおすすめします。

口腔アレルギー症候群への対処法

食事をしている様子

特に花粉症の方は、何かを食べて異変が現れる場合には反応を起こす食物を食べるのを避け、医療機関を受診して原因となる食物を確認すると良いでしょう。

一般的には口腔アレルギーを起こす果物や野菜のアレルゲンは熱に弱いため、加熱すれば問題ないことがほとんどですが、ひとまず普通でない反応が起こった場合には、念のために医師に相談することをおすすめします。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける