矯正治療をして歯並びが整うと、歯ブラシが隅々まで届きやすくなるので、虫歯や歯周病のリスクを低くすることができます。でも逆に、矯正治療中というのは虫歯のリスクが高くなりがちです。それは歯の表面に矯正装置を固定する場合なのですが、装置が邪魔になってしまい、歯磨きが不十分になってどうしても虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうのです。せっかく矯正してきれいな歯並びを手に入れても、治療中に虫歯ができてしまった!と残念なことにならないために、今回は、矯正治療中に虫歯や歯周病のリスクを高めない方法についてご紹介していきます。
目次
矯正治療で虫歯リスクが高くなりやすいのは、歯の表面にブラケットとワイヤー装着するワイヤー矯正(ブラケット矯正)と言われるタイプの矯正方法です。
マウスピース矯正という、取り外し可能なマウピースを装着して行う矯正方法もありますが、
こちらは装置を外して歯磨きできるので虫歯のリスクが高くなることはほとんどありません。ですがこちらは対応できる症例に限りがあるので、全ての症例で行えるわけではありません。
ワイヤー矯正はあらゆるケースに対応できるので、やはり行う機会は必然的に多くなります。
このように、ワイヤー矯正は広い症例対応できるというメリットが大きいのですが、装置の周囲に歯垢がたまりやすく、気をつけてお手入れしないと虫歯を作ってしまうことがあります。
正しい方法で磨く、これは矯正中であるなしに限らず、虫歯予防の基本です。ところが、装置がつくとプラークが取り除きにくくなりますので、歯磨きが正しく行えていないとより一層虫歯リスクが高くなります。
虫歯にならないようにするためには、一度歯科医院で正しい歯磨き方の指導を受け、正しく行えるようになることが大事です。矯正装置をつける人はさらに、矯正装置がついた状態で磨き残しを出さないための、ご自分に合った歯磨きの方法を教わっておきましょう。
治療のキャンセルが頻繁で、治療間隔がその都度大きく開いてしまうと、矯正治療自体が進まなくのなるのは当然ですが、装置の周囲に溜まったプラークにより虫歯になってしまうリスクがあります。そうならないためにも予約のキャンセルはできるだけ避けるようにしましょう。
いくら歯磨きをちゃんとやっていたとしても、間食が多かったり、甘いものをたくさん食べているとプラークが溜まりやすく、虫歯リスクが高まります。このような食生活をしていると、歯磨きをしっかりやっていたとしても虫歯ができてしまうことがあります。まずは規則正しい食生活、間食はなるべく控える、ということに注意しましょう。
フッ素で歯を強くしておくことも効果的です。ご家庭でできることとしては、フッ素入りの歯磨き剤を使う方法があります。毎日使用することで歯を強くできる効果が期待できます。歯科医院でも高濃度のフッ素を定期的に塗布し、歯を強くすることができます。
虫歯のリスクが高くなりやすい矯正治療中でも、対策していくことで虫歯は確実に防げます。ぜひ参考にしてみてください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。