矯正治療では、歯を並べる際、スペース確保の目的で歯を抜歯する必要がある場合があります。当院でもまずは歯を抜かずに矯正治療をすることを第一に考えますが、どうしても抜歯をしなければならないケースというのがあります。
今回は矯正時に抜歯が必要となる歯並びとはどのようなものなのか、について見ていきたいと思います。
目次
歯列矯正で抜歯をするかどうか、の基準になるのは、口もとの出っ張り感、骨格と歯の大きさのバランスといったものです。具体的には次のような場合です。
・顎の骨の大きさに対して歯が大きすぎるケース
・上下の顎の骨の大きさ、位置のアンバランスが大きいケース
・口が出っ張って閉じづらいケース
重度の出っ歯の場合、前歯を大きく内側に引っ込めなければならないため、抜歯をしてスペースを作る必要があります。
下顎前突とは、いわゆる「受け口」の状態ですが、重度の場合には傾いている前歯を顎の骨にまっすぐ立たせる必要があるため、抜歯をしてスペースを作らなければなりません。
上下のあごと歯が前方に張り出していて口元全体が前に突出しているケースでは、歯を内側に引っ込める必要があるため、抜歯をしてスペースを作る必要があります。
歯がガタガタに重なり合っている場合、スペース不足が原因であるため、抜歯をしてスペースを作る必要があります。
歯列矯正で抜歯が必要なケースなのに非抜歯で行われ、残念な結果に終わってしまうケースを時々見かけます。もし抜歯をせずに無理やり非抜歯で行った場合、次のようなことが起こる可能性があります。
並びきらない歯を抜歯せずに並べた場合、顎自体が小さいケースでは前の方に歯が出てしまう形になってしまいます。その結果、口元が張り出した感じになり、見た目が悪くなってしまいます。
スペースの少ないところに無理やり並べると、歯は外側に倒れるような風に並びます。そうすると、歯が埋まっている骨を越えて前に出て来てしまい、それに伴って歯茎が下がりやすくなります。
歯列矯正が終わった後、歯は元の位置に戻ろうとする性質があります。これを後戻りと言いますが、無理やり非抜歯で行ったケースの場合、この後戻り現象が起こりやすい傾向があります。
当院では、可能な限り、大事な歯を残して矯正治療をするよう目指しておりますが、非抜歯矯正をすることでデメリットが多いケースでは、抜歯をして矯正をすることをお勧めしています。いずれにせよ、抜歯矯正、非抜歯矯正のメリットやデメリットをよくご理解いただいた上で患者様と相談し、治療方針を決定していきます。まずは一度お気軽にご相談ください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。