お子さんの歯並びが正常なのか、矯正するならいつのタイミングがいいのか、というような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。矯正治療は永久歯が揃ってからでもできるのに、なぜ小児矯正というものがあるのだろう、と思われている方もいらっしゃるかもしれません。今回はお子さんの歯並びについて、歯並びが悪くなる原因、小児矯正とはどんなものか、というようなことについてご紹介します。
目次
お子さんの歯並びが悪くなるのは遺伝、と思われていることも多いですが、実はそうでないケースも多くあります。歯並びが悪くなる原因としては、次のようなものが挙げられます。
・遺伝的要因(顎の大きさ、歯の大きさなど)
・口周辺の癖(指しゃぶり、唇を噛む、口呼吸、舌を突き出す、頬杖、うつ伏せ寝など)
・乳歯の虫歯
・乳歯から永久歯への交換がうまく行われなかった
・歯の本数の異常
・小帯(唇や舌から伸びる粘膜のヒダ)の異常
など
遺伝的なもの、歯の本数異常などが原因の場合にはどうしても矯正治療が必要になることもありますが、乳歯の虫歯や口周辺の癖で悪くなってしまっているケースも実は多く、乳歯の頃から気をつけておくことで矯正治療をせずに済むこともあります。
日常的に歯や顎に異常な力を加えるような癖を行なっていないか、顎の骨の発達異常を起こす原因となる口呼吸がないか、というようなことを親御さんが常日頃から観察し、異常があるようであれば癖をやめさせること、そして、改善しないようであれば歯科医に相談しましょう。
乳歯に大きな虫歯ができて、歯を早期に抜くようなことになると、永久歯の歯並びが乱れる原因になります。そのため、乳歯の虫歯を積極的に予防していくことも大切です。
歯科で定期検診を受け、その都度異常があれば早期発見をすることにより、早めの対処で問題が小さなうちに解決することができます。
矯正治療のベストなタイミングは、一律に皆同じ年齢ということはなく、ケースバイケースで異なります。下顎前突のような遺伝的に骨格が異常に成長してしまうようなケースに関しては、出来るだけ早めのタイミングで行った方が良い場合もありますが、そうでない場合は永久歯に生え変わりが始まってから行うケースが多いと言えます。
矯正治療は永久歯に全て生え変わってから、もしくは大人になってからでも問題なく行えるケースもありますが、骨の成長のアンバランスの程度が大きい場合、歯の移動距離が大きいケースなどに関しては、複数の歯を抜歯しなければならなかったり、顎の骨を切る手術が必要になったりすることもあります。
子供の時点で始める場合だと、顎の骨の成長をコントロールしながら、無理せず歯を並べていくことができるので、より健康的に矯正治療を行うことができ、また仕上がりもよくなります。そのため、可能であればお子さんのうちから矯正治療を始めるのが理想的です。
お子さんの歯並びが気になる場合は一度お気軽にご相談ください。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。