ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

女性は歯周病リスクが高いって本当?

女性は男性に比べて歯周病リスクが高いということをご存知ですか?
もちろん歯周病は誰でもかかる可能性があるので、男性でも注意は必要ですが、女性はホルモンの関係で歯周病リスクが高くなりがちだと言われています。

目次

女性ホルモンの影響で歯周病リスクが高まる

歯を気にしている女性

女性は、女性ホルモンの量が増えたり、バランスが崩れたりする時に特に歯茎のトラブルを起こしやすくなると言われています。

これは、歯周病菌の中に、女性ホルモンを栄養源として繁殖する種類のものがいたり、女性ホルモンが骨の新陳代謝に関係していたりすることが理由とされています。

女性の歯周病が高まるタイミング

虫眼鏡と歯のイラスト

月経の周期によっても歯茎がトラブルを起こしやすくなることがありますが、一般的に次の3つの時期には特に歯周病のリスクが高まるとされています。

思春期

思春期に入ると女性ホルモンが多くなり、月経が始まります。そうすると、その周期により歯茎が腫れや出血といったトラブルが起こりやすくなります。

妊娠期

妊娠すると女性ホルモンが急に増えます。それに伴い、特定の歯周病細菌も活発になりますので、歯茎のトラブルが起きやすくなります。また、妊娠に伴って唾液がネバネバしてくることも加わり、お口の自浄作用の低下が起きて細菌が増加します。

また、妊娠中はつわりのせいで歯磨きがおろそかになったり、食生活が不規則になったりするのもお口の環境悪化を招く原因となります。

妊婦さんの歯周病が悪化すると、低体重児出産や早産などの悪影響を与える可能性のあることがわかっています。そのため、妊娠中は特に、歯周病に対しての対策が重要になってきます。

更年期

更年期になると、女性ホルモンが激減します。女性ホルモンが減ってくると、やがて閉経を迎えます。女性ホルモンは、実は骨の代謝に大きく関わっています。骨は、常に破壊と新生という新陳代謝を繰り返していますが、女性ホルモンが減ると、骨の新生速度が落ちて、骨の密度が減り、骨の質が劣化してきます。

歯周病は歯茎の病気と思われがちですが、実は歯の周囲の骨が破壊されていく病気です。そのため、この時期に歯周病にかかると、骨の吸収が急速に起こることがあります。また、それに加え、年齢を重ねるにつれて唾液の分泌が減るため、細菌が活動しやすい環境となり、歯周病細菌も繁殖しやすくなります。

歯周病は現在、成人の8割がかかってしまっている病気ですので、歯周病に対しては、どの方も一生涯を通じて行うことが大事です。ですが、女性は特に、上記のように歯周病のリスクが高くなりやすいということを知っておいていただき、予防ケアに力を入れていただくことをおすすめします。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける