ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

歯周病で認知症が悪化するって本当?

歯周病にかかっている人は、そうでない人に比べて全身の様々な病気にかかりやすいことが近年次々と明らかになってきています。それは歯周病菌やそれが産生する毒素が血管や呼吸器などに入り込んで悪さをするためだと考えられています。そして認知症のうちのアルツハイマー型認知症も、歯周病が原因で起こる可能性のあることがわかってきました。

アルツハイマー型認知症とは?

看護師と高齢男性の患者

アルツハイマー型認知症は、認知症の中の一つのタイプで、認知症の60〜70%がこれにあたると言われています。認知症になると、物事の認識力、記憶力、判断力が衰え、進行するにつれて社会生活に支障をきたし、自立しての生活が困難になるとともに、重症化すると命にも関わってきます。

【アルツハイマー型認知症の症状】

アルツハイマー型認知症では主に次のような症状が現れます。

・短期的な記憶が失われる
・時間的、場所的な感覚がわからなくなってくる
・人や物を認識できなくなってくる
・判断力が失われ、家事や仕事がだんだんとできなくなってくる
・うまく喋れなくなってくる
・日常生活を一人で行うのが困難になる

病気が進行するにつれて上記のことが悪化し、最終的には寝たきりになってしまうことも少なくありません。寝たきりになってしまうと体の機能も低下し、数年〜10年程度で死に至るという経過を辿ることが多いようです。

歯周病がアルツハイマー型認知症とどう関係する?

高齢の男性が歯を痛がっている様子

歯周病にかかると、歯周病菌やその毒素が血中に入りこみ、全身を巡ります。当然脳の血管にも到達し、そこで炎症性物質がたくさん作られます。ここで作られる炎症性物質は、ある種のタンパク質を作り出し、そのタンパク質が蓄積することで脳にダメージを与え、アルツハイマー型認知症を起こすことがあるとされています。

ちなみに、このタンパク質が蓄積し始めてからアルツハイマー型認知症を発症するまでにはだいたい25年くらいかかることがわかっています。認知症が70歳くらいから増えてくることを考えると、逆算して40代くらいから歯周病の予防対策はしっかりとできていなければならない、ということになります。

歯周病は進行性の病気です。多くの人は30代くらいから発症しているのが現状ですので、それを防ぐために、子供のうちから予防ケアを継続して、歯周病にかからないようにしておくと安心です。

歯の喪失も認知症を加速する

介護士の女性と、高齢女性が会話している様子

歯周病は歯を失うトップの原因とも知られており、多くの人が歯周病で歯を失っていっています。歯を失うと噛む能力は落ち、咀嚼による脳への刺激が弱くなるため、そのことからも認知症にかかりやすくなるとされています。そのため、歯を失わないように歯周病対策をしっかりと行い、歯周病予防をしていくことが大事です。

ですが、例え歯をすでに失っている方でも、歯を補う治療を受けてしっかりと噛める状態にしておけば、認知症のリスクを下げることは可能です。

つまり、大切なのは、歯周病でも、歯を失った後でも、継続的に治療を受け、悪い部分を放置せずに良い状態をキープすることです。お口の健康は体の健康と直結しています。ぜひ、歯のメインテナンスを続けて健やかな人生を送っていきましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける