歯石、歯垢という言葉はみなさんご存知だと思いますが、両者の違いをご存知ですか?今回は両者の詳しい違いについて見ていきましょう。
目次
歯垢は、歯の表面にたまる白っぽいカスです。少し歯磨きをサボっただけでも付着しますので、おそらく誰でも見たことがあると思います。これは、食べかすだと思われていることがよくありますが、実は食べかすではなく、細菌が増殖して塊になったものです。たった耳かき一杯分の歯垢中には1億個とも、10億個とも言われる細菌が生息していると言われています。
歯垢は、べったりと歯の表面に張り付き、うがいくらいでは取り除くことはできず、歯ブラシでしっかりと擦り取る必要があります。歯垢を取り除かずに放置していると、やがて虫歯や歯周病を引き起こす原因となるので注意が必要です。
歯石は歯垢に唾液中のミネラル成分が沈着し、石のように硬くなってしまった状態のものを言います。歯垢の段階ならば歯ブラシで落とせますが、歯石になるともはや歯ブラシで落とすことは不可能です。歯垢が歯石に変わるまでには、約2日程度と言われており、歯磨きをきちんとしていなかったり、磨き残しがあると歯石がどんどん形成されていきます。歯石の元となるのは歯垢ですが、歯石自体には毒性はないと言われています。
歯石は歯周病を悪化させる
歯石自体は無毒化されていますが、歯石の表面はザラザラしており、歯石がついていることにより、さらに歯垢がくっつきやすくなります。また細かいデコボコに歯垢が複雑に入り込むため、一旦歯石がつくと歯磨きをしても歯垢を効率よく取り除くのが難しくなり、歯周病が悪化しやすくなります。
歯垢が付きやすいのは、歯の三大不潔域と言われる「奥歯の噛む面」「歯と歯茎の境目」「歯と歯の間」であり、虫歯の好発部位、後者二つは歯周病の好発部位となっています。
歯石がつきやすいところは、唾液線が開いている場所の近くです。具体的には、下の前歯の裏側、上の奥歯の頬側が最も付きやすくなります。ただし、歯磨きがきちんとできているかどうかにも左右されるため、お手入れによってはこれ以外の場所にも付着します。
虫歯や歯周病を予防するためには、歯垢、歯石のコントロールが欠かせません。まず基本となるのは、正しい歯磨き方法です。自己流で間違った歯磨き方法でいくら一生懸命歯磨きをしていても、汚れがきちんと落ちないばかりか、歯や歯茎を傷めてしまうこともあるため、注意が必要です。正しい歯磨き方法は歯科医院でブラッシング指導を受けてみると良いでしょう。
歯磨きだけでなく、食生活に気をつけることも大事です。糖質の多い食事や間食が多い状態では、やはり歯垢や歯石がたまりやすくなりますので注意してください。
さらにいうと、歯垢は家庭だけのケアでは完全に取り除くことはできません。どんなに歯磨きが上手な人でも100%歯垢を取り切ることは不可能だからです。そのため、定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受け、虫歯や歯周病を積極的に予防していくことをお勧めします。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。