妊娠期というのは、女性ホルモンの急激な変化や生活スタイル、食生活の変化などにより、お口のトラブルがいろいろと起こりがちです。でも、妊娠期というのはデリケートな時期なので、レントゲンやお薬、治療のストレスが心配で歯医者に行くのは抵抗がある、という方も多いでしょう。
ですが、お口のトラブルを放置している方が実は母体にもお腹の赤ちゃんにとっても良くないのです。そこで今回は、妊婦さんの歯科受診の時期などについて詳しくご紹介します。
妊娠すると、それまでになかったお口のトラブルが起きやすくなります。まずはお口の中の唾液の状態がネバネバした状態になり、自浄作用が落ちます。そして、つわりによる気持ち悪さによって歯磨きをするのが苦痛になり、お口の清掃状態が悪くなりがちになります。このようなことから虫歯や歯周病のリスクがグンと跳ね上がります。
また、お口の中に女性ホルモンを餌とする歯周病菌が大量に繁殖するので、歯周病を発症したり、悪化する人が続出します。これまでにはなかった歯茎の出血や腫れに悩まされる人もとても多くなります。
ところが、ここで、「妊娠中は仕方がない」と放置するのはあまりおすすめしません。妊娠中のお口のトラブルを放置していると、妊婦さんが歯を失うリスクが高くなるだけでなく、お腹の赤ちゃんにも大きな影響が出るからです。
妊婦さんが歯周病にかかっていると、歯周病菌の出す毒素が血中に入り、胎盤に影響を及ぼすことで早産や低体重児出産を起こすリスクが高まることがわかっています。研究によるとそのリスクは7倍にも高まると言われ、それはなんと、喫煙によるリスクよりも高いのです。
このようなことから、妊娠中の歯周病は放置しないことをおすすめします。
また、虫歯に関しても、放置しておくと痛みが出る可能性がありますし、虫歯菌がお口の中に残っていると、生まれた赤ちゃんに虫歯をうつすリスクが高くなりますので、こちらもできる限り治療しておくことが大切です。
歯科治療をトータルで考えた場合に、色々な治療を行うのに最も安全と言えるのは安定期と呼ばれる妊娠16週以降の妊娠中期です。この時期になると、つわりも落ち着いて体調も安定し、赤ちゃんへのさまざまなリスクが減るので、麻酔を使った治療なども可能になります。
ですが、例えば歯の検診や、歯石取り、クリーニングのような治療であれば安定期でなくても可能ですので、特につわりで具合が悪いということがなければ、歯科を受診すること自体は問題ありません。
もし妊娠の初期に検診をして大きめの虫歯が見つかったとしても、応急処置をしておき、安定期以降に治療をする、というようにすれば安心です。
いずれにしても、たとえ妊娠中のどの時期であっても、歯に不安のある方はまずは当院までお気軽にご相談ください。患者様のお体の状態に応じて妊娠期をできるだけ快適に過ごせるよう、できる限りの対処をさせていただきます。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。