ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

妊娠中の妊娠性歯周炎への対策

歯周病は歯を失う原因となるトップの地位を占める病気ですが、実は妊娠中にも歯周病のリスクが高くなります。妊娠中に歯周病を悪化させるとお腹の赤ちゃんにも影響が及ぶことがあります。妊娠中に歯周病を予防できるよう、しっかりと対策していきましょう。

目次

妊娠性歯周炎とは

妊婦

女性ホルモンの急増に伴い歯周病菌が増えてしまう

女性は男性に比べて歯周病リスクが高いとされています。その理由として、歯周病の発症に女性ホルモンが関わっていることがある、ということが挙げられます。歯周病を引き起こす原因菌には複数ありますが、その中に女性ホルモンを餌にして増える細菌がいるため、妊娠中という女性ホルモンが増える時期に歯周病リスクが高くなるというわけです。

また、妊娠中は唾液の性状が変化し、ネバネバした状態になりやすいので、お口の細菌が洗い流されにくく、そのこともリスクを高める一因となります。

つわりや食生活の変化も原因に

さらに、妊娠中のつわりにより歯磨きが疎かになってしまう、食生活が不規則になり、食事の回数が増えてしまう、というようなことも、歯の周囲のプラークを蓄積させることにつながり、お口の健康状態を悪化させる原因となります。

妊娠中の歯周病がお腹の赤ちゃんへ及ぼす影響

妊娠中に歯周病が悪化すると、ご自分の歯を失うリスクだけでなく、胎児にも影響があることがわかっています。具体的には、歯周病菌、またはその毒素が血管内に入り、胎盤に影響を及ぼして早産や低体重児出産を引き起こすことがあるとされています。

妊娠中の歯周病リスクへの対策

歯を磨く女性の口元

ご家庭でのケア

■食べたらその都度磨くことを心がけましょう
妊娠中は唾液の性状の変化により、特に細菌が繁殖しやすい状況になりますので、とにかく「食べたらこまめに磨く」ということを極力意識しましょう。

■小さめヘッドの歯ブラシを使用しましょう
歯ブラシがお口に入るだけで気持ちが悪くなりやすいので、歯ブラシのヘッドは小さめのものを使用しましょう。また、歯磨き粉で気持ちが悪くなる方は、歯磨き粉は特に使用する必要はありませんので、とにかく歯ブラシで機械的に汚れをこまめに取り除くようにしましょう。

歯周病を防ぐための磨き方としては、歯と歯茎の間に溜まった細菌が歯周病を引き起こすため、この部分にしっかりと毛先を当てて磨くということを心がけると良いでしょう。

■夜寝る前は必ず磨くようにしましょう
夜眠っている間というのは唾液の分泌が落ち、特にお口の細菌が大量に繁殖しますので、夜眠る前には欠かさず歯磨きをするようにしましょう。

歯科医院でのケア

妊娠中に歯医者に行くのは「母体にストレスを与えない」という観点で避ける方もいらっしゃるかもしれません。ですが、検診は妊娠中であっても特に問題ありませんし、治療が必要になる場合でも、安定期であれば多くの治療が可能です。

妊娠中に限らず定期的な検診をするのが望ましいですが、ひとまず妊娠が判明したら一度検診を受け、お口の状態に問題があるようであれば、お腹の赤ちゃんのためにも、可能な治療は受けておくことをおすすめします。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける