ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

マスク着用によるお口の環境変化に注意!

マスクを長時間着用することが当たり前になってきて、自分の口臭が気になるようになった!という方も実はいらっしゃるのではないでしょうか。マスクをしとけば、感染症予防対策としては安心と思われている方が多いと思いますが、お口の内部環境という面でいうとデメリットとなることがあります。マスク着用によるお口の環境変化、注意点についてご紹介します。

目次

マスク常時着用で現れやすいお口の変化

マスクを広げている様子

マスクを長時間着用していると起こりがちな変化として「唾液の減少」があります。その理由として、マスクをすることで苦しくなり、口呼吸になって口が乾いてしまうこと、そして、マスクを着用することで会話をすることが少なくなり、口を動かさなくなることが挙げられます。

また、それにストレスも加わることで唾液の分泌自体が減り、より一層お口の中の乾燥が起こりやすくなります。

唾液が減ることで起こる問題

マウスウォッシュと歯ブラシ

唾液というのは、ただ食べ物を消化するためだけにあるのではありません。唾液の果たす大事な役割として、次のようなことが挙げられます。

・口の中を洗い流す自浄作用
・殺菌作用
・免疫作用
・粘膜保護作用
・歯の再石灰化作用(虫歯になるのを防ぐ作用)

このような働きにより、お口の健康は通常、保たれています。
マスクを常時着用することで、口の中は潤っているような気がするかも知れませんが、実は唾液によるこのような機能はあまり働かなくなってしまいます。それにより、普段に比べて虫歯や歯周病にかかりやすくなる、口臭が強くなりやすくなる、お口の粘膜が荒れやすくなる、といったトラブルが起こりやすくなります。

マスクでお口の環境を悪化させないために

女性が歯を磨いている様子

マスクをつけていてお口の環境を悪化させないようにするためには、次のことをおすすめします。

◆お口のケアを丁寧に行う

通常よりもお口の中の細菌が増えやすい状態になりますので、歯磨きは丁寧に、できれば毎食後行うのが理想的です。

◆こまめに水分補給をする

唾液が減りやすく、お口の汚れが停滞しやすいため、こまめに水分補給をしてお口の中を洗い流しましょう。

◆定期的に歯科検診を受ける

マスクを装着していない状態よりも虫歯や歯周病のリスクは高くなると考えられますので、定期的にお口の健康状態をチェックし、クリーニングなどの予防治療、早期発見・早期治療を心がけましょう。

マスクをつけているから健康対策は安心!と油断せず、お口の環境にも注意を払って対策をい、快適な毎日を過ごしましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける