ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

歯の神経を抜いたらどうなる?

虫歯が深いところまで進行すると、奥にある神経を抜かなければならなくなることがあります。虫歯が深いところまで行っても、神経を抜けば歯を残すことができるのは大きなメリットですが、その一方でそれまでの歯とは状態が変わってしまうので、いくつか気を付けたいポイントがあります。歯の神経を抜いたらどうなってしまうのか、注意点とともにご紹介します。

目次

歯の神経を抜く、とは

歯科イメージ図

歯の内部には空洞が空いており、そこに通常一般的に「神経」と呼ばれるものが入っています。
歯の神経と呼ばれてはいますが、専門用語では「歯髄(しずい)」というもので、実際には神経だけでなく、血管などの組織も一緒になっています。神経を抜く際はそのような組織も全て取り除くということになります。

歯の神経を抜くと起こることと注意点

歯のスキャン画像を見ている様子

◆歯が変色する

歯の神経をとると、年月が経つにつれて歯がだんだんと茶色がかかったり、黒ずんできたりします。そのため、見た目が気になってくる場合には、セラミックを被せるなどの対処をお勧めすることがあります。

◆歯が脆くなる

歯に栄養を送っている血管も一緒に取り除きますので、歯に栄養が送られなくなります。その結果、歯から弾力性が失われ、強い力がかかると割れてしまいやすくなり、歯の寿命は短くなる傾向があります。

◆歯の異常を感知できなくなる

歯の神経は歯に異常が起こっていることを教えてくれるセンサーでもあります。このセンサーの役割をするものがなくなってしまうことで、歯の中に感染などの異常が起こっても感じにくく、奥まで感染が進んでしまうことがあります。

◆治療期間が長くかかることがある

神経の治療になると、場合によっては何度も治療回数がかかることがあります。

歯の神経を抜かないようにするためには

定期検診を受けている様子

歯の神経を抜くと、痛みを一切感じなくなるのだからいいのではないか、と思われることがありますが、それは上記のような理由から言っても正しくありません。歯を出来るだけトラブルなく、良い状態で長持ちさせるためには、歯の神経をなるべく残せるようにしていくことが大切です。

そのためには、まず予防に重点をおき、虫歯そのものを作らないように気を付けていくこと、定期検診を受けて虫歯があれば小さいうちに治しておくこと、虫歯ができた際になるべく歯をたくさん削らないようにすること、といったことを実践していく必要があります。

当院では、虫歯予防に重点をおいた治療を行なっており、歯を削る際にはマイクロスコープ なども用いて、歯の削除量を最小限にするよう心がけています。ぜひお気軽にご相談ください。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける