ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

根管治療はなぜマイクロスコープが必要なの?

みなさんは、虫歯治療には主に二通りの治療方法があることをご存知でしょうか。虫歯治療をおこなう際に「歯を削る」ことは、みなさん周知のことだと思いますが、虫歯の進行度合いによっては、「歯を削る」治療だけでなく、「歯の神経(歯髄)を除去して、歯の根管内を洗浄・消毒」をおこなう、根管治療が必要となります。実際に虫歯になり根管治療をおこなったことがない人は、根管治療という治療の存在自体をご存知ではない人もいるのではないでしょうか。

根管治療はミクロ単位の治療をおこなうために、高度な技術が必要となり、しっかりと治療がなされていない場合は、二次的疾患(治療した歯が再発する)にもなりかねず、大変重要な治療となります。

そこで今回は、これから根管治療をおこなう人や、そうでない人にもわかりやすく、医療器具であるマイクロスコープの必要性を含め、ご紹介していきたいと思います。

目次

根管治療とは?

根管治療とは?

根管治療とは、虫歯の治療法の1つです。虫歯の進行度合いは、初期虫歯を含めると以下の通り5段階に分類されます。

【初期虫歯:Co】

歯の表面組織であるエナメル質が、虫歯により溶かされ始めている状態です(脱灰)自覚症状はなく、初期虫歯部分が白濁してみえます。唾液成分のカルシウムやリンを歯が吸収することにより、元の状態にもどることもあります。(再石灰化)

<治療方法>
治療の必要はありませんが、適切な歯磨きをおこなうことが大切です。フッ素などの予防も効果が期待されます。

【虫歯:C1】

初期虫歯の段階で、再石灰化できずに虫歯へと進行してしまい、歯に穴が空いた状態です。常に痛みを感じることはありませんが、冷たいものや甘いものを食べた時に、歯がしみることがあります。

<治療方法>
この時点で治療をおこなう場合は、虫歯部分を削り、詰め物をして治療は終了となります。

【虫歯:C2】

歯の表面組織であるエナメル質の下の層にある象牙質まで、虫歯が進行している状態です。冷たい物や、甘い物でしみるだけでなく、痛みを自覚するようになります。虫歯部分が肉眼でもわかるように、黒く変色しています。

<治療方法>
基本的に、象牙質は痛みを感じる組織であるため、局所麻酔をおこない、虫歯を削ります。詰め物や被せ物(補綴物)を被せる処置をおこない、治療が完了となります。

【虫歯:C3】

エナメル質、象牙質の下の層にある、歯の神経である歯髄にまで虫歯が進行している状態です。歯髄が虫歯によって炎症しているために、なにもしていなくても持続的に歯に痛みを感じることがあります。

<治療方法>
虫歯は歯髄までをむしばんでいるため、歯髄を除去、歯の根っこである根管内の洗浄・消毒するために、根管治療をおこないます。根管内は細く狭窄しているために、高度な技術が必要となり、マイクロスコープで治療部位の視野を2倍から24倍にも拡大をし、肉眼ではおこなえないミクロ単位の治療をおこないます。

【虫歯:C4】

虫歯がかなり進行し、ほとんどの歯が溶かされている状態です。痛みを感じなくなる場合も多く、痛みを感じるはずの歯髄(神経)までもが、虫歯にむしばまれ機能をうしなっているために、痛みを感じることも少なくなります。

痛みを感じられなくなっただけなので、歯の根っこの部分である歯根から虫歯菌が体内に侵入し、心疾患などの疾患を誘発してしまう場合もあることが報告されています。最終的には歯が抜けてしまう場合が多くあります。

<治療方法>
根管治療をおこなえない場合が多く、抜歯の処置をせざるを得ない状況となります。

マイクロスコープとは?

マイクロスコープとは?

冒頭や前述でも登場した「マイクロスコープ」とは歯科用顕微鏡であり、治療部位を2倍から24倍に拡大した映像をモニターに移して治療をおこないます。従来の根管治療は細く狭窄しており、根管内を目視することは難しく“手の感覚”も重要な判断材料としていました。

しかし、目視や手の感覚だけでは虫歯菌によって腐敗した歯髄や組織を完全に取り除くことが難しく、根管内に残された虫歯菌が増殖し根っこの先に膿が溜まり(二次的疾患)、抜歯を余儀なくなることも多くあります。

抜歯を避けるためにも、より取り残しゼロの状態に近づけるためにマイクロスコープを使用し、根管内の状況を認しながら腐敗した歯髄や組織を残さずに除去していきます。しかし、根管治療は難易度の高い治療となっていて、マイクロスコープを使用して根管治療をおこなったとしても、その成功率は80%~90%と言われています。

根管治療成功率を上げる、ラバーダム防湿法

根管治療の成功率を左右するのは、マイクロスコープだけではありません。根管治療中に虫歯菌を含む唾液などの混入を防ぐためにおこなう処置である、ラバーダム防湿法です。

ラバーダム防湿法では、薄いゴムのマスクを口元に覆い、治療する歯だけをマスク上に露出させ治療をおこないます。ラバーダムを口に設置するのに手間がかかるために、日本では数%の歯科医院でしかおこなわれていないと言われています。

自身の歯を末永く維持するために

今回は、根管治療とマイクロスコープの必要性について、ご紹介してまいりました。根管治療はとても高度な技術を必要としており、自身の歯を生涯に渡り末永く維持するためにも、根管治療への知識を深め、治療の成功率を高めるマイクロスコープやラバーダム防湿法を取り入れた治療をうけることも視野にいれ、歯科医師と相談しながら治療を受けましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける