虫歯とは、虫歯菌が糖分をエサにして酸を発生し、その酸が歯を溶かしてしまうことで起こるとされています。虫歯は進行性の病気で、進行すると歯に穴があき、痛みをだします。歯の破壊が進むと、神経をおかして内部に感染を起こし、最終的には歯を失ってしまいます。
このように、進行性であることから、かつては虫歯はできるだけ早めに発見して削って詰め、進行を止める、ということが積極的に行われていましたが、現在では歯の再石灰化という働きにより初期の虫歯は自然治癒することがわかってきました。
今回は歯の再石灰化についてご紹介します。
目次
歯は、実は食事をするたびに歯の表層のミネラルが酸によって溶かされる「脱灰(だっかい)」と、唾液中に含まれるミネラルが歯の表面に沈着する「再石灰化」を繰り返しています。
この脱灰と再石灰化のバランスが取れていれば、通常は虫歯になることはありません。ところが、糖質を取る頻度が多いと、歯が溶け出すスピードに再石灰化のスピードが追いつかなくなり、だんだんと歯のミネラルが失われ、次第に穴があき、虫歯へと進展してしまいます。
もし歯の表面が溶かされていても、穴があいていない初期虫歯の状態であれば、再石灰化を積極的に起こすことで、再度歯の表面を硬くすることができ、虫歯を自然治癒させることが可能です。
再石灰化を積極的に起こし、初期虫歯を虫歯に進展させないためには、次のことを行ってみると良いでしょう。
甘いものや炭水化物を頻繁に口に入れていると、そのぶんお口の中が酸性に傾く時間が多くなります。そうするとどうしても歯は溶ける方向に向かっていきます。そのため、甘いものはなるべく短時間で摂り、ダラダラと口にしないことが大切です。
食べてからしばらくすると、歯の表面に歯垢と呼ばれる細菌の集合体がくっついてきます。これを放っておくと虫歯ができてしまう原因となるので、歯垢がたまらないように歯磨きは怠らないようにしましょう。特に夜眠っている間は唾液が減り、虫歯リスクが高まるので、寝る前には歯磨きを必ずするようにしましょう。
再石灰化を起こすためには、唾液が必要不可欠です。唾液は、唾液腺を刺激することによって出てきますので、食べるときにはよく噛む、またよく話すということも大事です。
フッ素は歯の石灰化を促す働きがあり、日常的に使うことで歯を強くすると言われています。そのため、歯磨き粉にはフッ素入りのものを使うと効果的です。なお、虫歯リスクが高い方、お子さんは、それに加えて歯科医院で高濃度のフッ素を定期的に塗布することで、さらに歯の再石灰化を促すことができ、虫歯の予防効果が高まります。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。