ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

治療したところがまた虫歯に!二次カリエスってどうしてできるの?

一度治療した歯、もう大丈夫と思ってしまう人が多いですが、実はそうではありません。実際多くの場合、治療済みの歯はまた新たに虫歯になってしまいます。なぜそのようなことが起こってしまうのか、また対策法について見ていきましょう。

目次

「虫歯の再発=二次カリエス」とは

歯の詰め物

治療済みの部分が虫歯になってしまったものを二次カリエスといいます。特に、大人の虫歯の場合に多いのがこの二次カリエスであり、これによって将来的に歯を失うことも珍しくありません。

歯を治療する際に入れる人工物は当然虫歯になりません。ですが、人工物と歯との境目というのは、治療をしたことのない天然歯よりも構造的に弱く、虫歯にやられやすいので注意が必要なのです。

二次カリエスの原因

材料の劣化

詰め物や被せ物のような人工物と歯との間には、隙間がないように見えても、どうしても継ぎ目というのは存在します。人工物そのものが劣化すると、その部分から隙間ができ、細菌が侵入してしまいます。

人工物にはいろいろと種類がありますが、材質によっては劣化しやすく、錆びてしまったり、材料自体の収縮、膨張などにより歯との間に隙間を作ってしまうことがあります。

清掃不良

お口の衛生状態によっても虫歯の再発のしやすさは違ってきます。歯磨きがきちんとできていない場合には、当然虫歯はできやすくなります。また、人工物の材質によっては、歯垢をくっつけやすいものがあり、より注意が必要になります。

また、糖分を多く摂取するような食生活の場合には、虫歯ができやすくなりますので、二次カリエスにもなりやすくなります。

治療の精度

歯科治療の精度、例えば型取りの精度、人工物の精度によっても二次カリエスのリスクの程度が変わってきます。

二次カリエスの対策法

歯科医院での定期的なケアを受ける女性

プラークコントロールをしっかりする

治療済みのところは、歯の部分との境目がある分だけ、虫歯のリスクが高くなります。そのため、歯磨きは人工物が入っている部分はより一層きれいにするくらいの気持ちが必要です。

また、食生活でも糖分を取りすぎない、間食を避けるなど、歯垢をためない生活をこころがけましょう。

二次カリエスになりにくい材質を選ぶ

保険で使われるプラスチックや銀歯は、安価に治療できるのが魅力ではありますが、プラークを寄せ付けやすく、劣化もしやすいため、二次カリエスのリスクは高くなります。

一方、保険外にはなりますが、セラミックの場合、材質が劣化しにくく、歯との馴染みもよく、プラークを寄せ付けにくいため、二次カリエスはできにくくなるのでおすすめです。

信頼できる歯科医院を選ぶ

良い材料を選んでも、治療の内容が悪ければ意味がありません。丁寧できちんと納得のいく治療をしてくれる、また質の良い人工物を入れてくれる歯科医院を選びましょう。当院では、保険治療であっても精度の高い治療を行なっておりますので、安心してお越しください。

歯科医院での定期的ケアを怠らない

大抵の二次カリエスは、ご自分で気づかないうちにできています。人工物が外れた状態、人工物の入っている部分に痛みが出てしまった状態というのは、かなり悪化している場合も多いものです。

特に症状がなくても定期検診を受けることで、異常をいち早く見つけ、軽いうちに対処ができます。また、歯医者で歯のクリーニングをすることで、普段の歯磨きでは取りきれない頑固な汚れを隅々まで落として、二次カリエスを予防することが可能になります。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける