ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

歯の治療の後に歯がしみる、コレってどうして?

歯を治療した後になって、歯が冷たいものなどでしみる、という症状が起こることがあります。もともとしみていなかった歯なのにしみてしまうと、「悪くなってしまったのでは・・」と不安に思われる方も多いと思いますが、治療の内容によっては、これはある程度避けられないことが多く、とは言え、ほとんどの場合は徐々に落ち着いてきます。今回は、歯の治療後に歯がしみるのはどのような場合なのか、ご紹介します。

目次

歯の治療後に歯がしみる原因

冷たい水を飲んで歯がしみている女性

歯の治療後に歯がしみるのは、次のような治療の後によく起こります。

◆歯を削った後

虫歯治療や、ブリッジなどの被せ物をするために歯を削った後、詰め物や被せ物を入れた後間もない頃は、歯が温度の刺激を敏感に感じやすい状態になっていますので、少なくとも1週間くらいは、主に冷たいものによってしみるような症状が高頻度に現れます。ですが、通常は徐々に感じなくなっていきます。

虫歯がすでに深い部分にまで達していた場合、神経はより過敏な状態になっていますので、しみる症状がより強く、より長く現れる傾向があります。多くの場合には徐々に落ち着きを見せますが、しみる症状が悪化する場合、もしくは長く続いて苦痛を伴う場合には神経を取る処置をした方がいい場合があります。

◆歯石除去後

歯石が歯の表面を広範囲に覆っていて、それを取り除くと、それまでにあったカバーが急になくなることによって歯がしみることがあります。また、歯石を取り除くことにより、歯茎の炎症がおさまって歯茎が引き締まり、歯根が露出することによっても歯がしみてくることがあります。いずれにしても、時が経つにつれ、通常は軽快していきます。

◆ホワイトニング後

歯の色を白くするホワイトニングの後、特にもともと知覚過敏があった方においては、ホワイトニングの施術の後に、冷たいものでしみる症状を感じる方がいらっしゃいます。また、ご家庭で行う低濃度の薬液を使ったホームホワイトニングよりも、歯科医院のチェアーでおこなう高濃度のオフィスホワイトニングの方がより症状を感じやすい傾向があります。そのため、もともと知覚過敏の症状がある方は、ホームホワイトニングの方が症状を感じにくいため、おすすめです。

以上のように、治療後に歯がしみてしまうケースというのは、案外多いものではありますが、ほとんどの場合は落ち着き、心配を要するものではありません。ただし、症状が出ている時には、神経が過敏な状態を早く落ち着けるためにも、なるべくしみる症状を起こすものは口の中に入れずに、神経を安静な状態にしておきましょう。

もしも症状がだんだんと悪化してくる場合には、我慢をせず、担当医に相談するようにしましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける