虫歯がひどくなって痛みが出たり、歯が折れて神経が出てしまったり、というような場合、歯の神経を取る処置を行いますが、神経を取ることによって痛みが落ち着き、その後きちんと根の治療を行うことで歯を再び使い続けることができます。
ところが、その後、神経がなくなったにも関わらず、また痛みを感じてしまうというような場合があります。このようなことが起こると、神経を取ったのに、なぜ痛みが出るのか不思議に思われる方も多いことでしょう。
今回は、神経を取った歯が再び痛みを出す原因についてご紹介します。
目次
神経を取った歯が痛みを出す主な原因として、次のようなことが挙げられます。
神経を取った後は、消毒を繰り返し、内部の細菌を極力減らした上で歯根の内部に詰め物をし、バイ菌が入らないようにしますが、歯根の内部というのは非常に複雑な形をしていることが多く、完全に無菌状態にすることはできません。その内部に残っている細菌がなんらかのきっかけで繁殖してしまうと、歯根周囲に膿を溜めるなどして強い痛みを感じることがあります。
根の治療で消毒をし、内部が極力きれいになった段階で症状がなければ最終的な薬剤を詰めますが、その薬剤は根の先端まできっちりと詰める必要があります。その結果、根の先端部分から薬剤や小さな気泡が漏れ出し、刺激となって痛みを感じることがあります。
特に大きな奥歯の場合、歯根が複数存在し、また複雑に枝分かれしていることも多いことから、神経が部分的に残ってしまうことがあります。そのようなケースで神経が冷たいものや熱いものに反応して痛みを感じたり、内部の細菌が繁殖すると、上から圧がかかると痛みを感じたりすることがあります。
神経のなくなった歯というのは、枯れ木のように脆くなっているため、強い力がかかり続けると、歯が割れてしまうことがあります。歯根が割れた場合には、表から見えませんが、噛むと痛かったり、歯茎が炎症を起こしたりといった症状が起こってきます。
以上のように、神経を取った歯であっても、痛みを出すケースというのはあり、その状況に応じて、治療方法も変わってきます。具体的には投薬治療や時間の経過で落ち着くケースもあれば、根の治療のやり直しが必要になる場合、抜歯をしなければならない場合と様々です。
なかには、放置することで強い症状を引き起こすこともあるため、もし少しでも痛みを感じたら、念のために、早めに歯科を受診することをおすすめします。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。