適度なスポーツは健康増進のためには大事ですし、趣味などでスポーツを楽しんでいる方もいらっしゃることでしょう。ですが、健康にいいはずのスポーツが、歯にとってはダメージを与える原因になってしまっていることがあります。
今回はスポーツが及ぼす可能性のある歯の悪影響と、その対策についてご紹介していきます。
目次
激しいコンタクトスポーツにおいては、歯に大きな衝撃がかかると歯が折れてしまうことがあります。また、スポーツをしている間は力を発揮する際に食いしばりが起こるため、その強さによって歯が割れたり折れたりすることがあります。
スポーツの際の食いしばりで歯に細かいヒビが入ってしまうことがありますが、そのヒビから虫歯ができやすくなることがあります。また、歯周組織にもかなりの負担がかかりますので、歯周病が進行しやすくなることがあります。
スポーツをする際に、スポーツドリンクを飲むのは、水分補給のためには有効な手段です。ですが、スポーツドリンクには多くの糖分が含まれているため、頻繁にスポーツドリンクを摂取することで虫歯ができやすくなるのに加え、酸性度が高いため、歯が全体的に溶けてしまう「酸蝕症」を起こすこともあります。
スポーツをしている際に、力を思う存分発揮させるためには、歯を食いしばるのは仕方のないことです。ですが、そのままスポーツを続けていると、いずれ歯を傷めてしまう可能性もあります。
そこでおすすめしたいのが、スポーツマウスピースです。スポーツマウスピースは、ボクシングやラグビーなど、特に激しいスポーツをする人の間では使うのが当たり前になっていますが、そのような激しいスポーツでなくとも、やはり多くのスポーツで歯を食いしばったりすることはあるものです。
そのため、近年では、だんだんとそれほど激しくないスポーツをする方でもスポーツマウスピースを装着することが推奨されており、実際に作る方が増えてきています。
スポーツ中に水分を取ることは欠かせません。ですが、そればかり頻繁に摂取すると、口の中が酸性に傾いた状態が長時間続き、虫歯や酸蝕症の危険性が高まります。特に、長距離ランナーにおいては、スポーツドリンクを摂取し、その後口の中が乾いた状態になりやすいため、虫歯になる人が多いという報告もあります。そのためスポーツドリンクの摂り方には十分気をつけましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。