ストレスというものは、多かれ少なかれ、誰しも感じているものであり、むしろ適度なストレスは物事を行う際の起爆剤として働くなど、私たちの体にとって必要なものだとも言えます。
でも、あまりに過剰なストレスは、体にいろいろな不調を起こすこともあります。そして、あまり知られていませんが、そのようなストレスの影響はお口の健康を悪化させることもあります。ストレスがお口の健康に及ぼす影響とはどういったものがあるのか、見ていきましょう。
目次
ヒトは、ストレス状態になると自律神経の影響により、唾液の分泌が低下します。その結果、唾液の本来の機能が失われたり、低下したりすることでお口に様々な悪影響を及ぼします。
歯ぎしりの原因は、はっきりとはまだ解明されていませんが、現在のところはストレスが最も大きな原因だと考えられています。歯ぎしりは、体重以上の力を歯にかけるとも言われているほど、歯にとって相当なダメージを与えてしまいます。
ストレスが多く、自律神経が興奮した状態になると、唾液が出なくなりますので、唾液が本来担っている様々な効果が期待できなくなります。
具体的には、お口の中を洗い流す「自浄作用」、「抗菌作用」、「免疫作用」、お口の中を中和する「緩衝作用」、初期虫歯を治す「再石灰化作用」といったものが発揮できなくなるため、どんなに歯磨きを頑張っても虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまう、ということが起きてしまいます。
ストレスがひどくなると、そのストレスを発散させようと、夜間に歯ぎしりをすることが多くなります。また、日中にも無意識に食いしばることが多くなってしまいます。
そのようなことが積み重なると、顎の関節に負担がかかり、「顎関節症」を発症して、顎の関節の雑音、お口の開きづらさ、顎周辺の痛み、頭痛といったような不快症状が起こってくる可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりが日常化することにより、歯に強大な力がかかってしまい、それが積み重なると、詰め物や被せ物が頻繁に取れたり、歯が割れたり折れてしまうことがあります。
歯が割れるところまでいかなくても、細かいヒビが入り、そこから細菌が入りこんで虫歯ができやすくなることもあります。
歯が歯根まで完全に割れてしまうと、抜歯を余儀なくされることもあります。
精神と肉体というのは、深く関係しており、例えば心配事が多いと胃潰瘍ができる、というようなことはよく知られています。
しかし、これはお口の健康にとっても決して例外ではないのです。一番理想的なのは、ストレスをご自分でコントロールすることです。まずは、あまり多くのストレスを抱えすぎないよう、適度に気分転換をしたり、休息をとる、趣味を楽しむ、というようなことを意識して行うことをおすすめします。
ですが、なかなかそうは簡単にいかないことも多いと思います。そのため、お口の健康を積極的に守るためにも、定期的に歯科で検診を受け、メインテナンスを受ける、歯ぎしりをしている方は夜間に装着するマウスピースを歯医者で作るなど、ストレスに負けないお口の健康作りをしていきましょう。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。