タバコが体にあまり良くないことはよく知られていますが、口の中にとっても無関係ではありません。実は、タバコを吸う人は比較的歯を早く失いやすい傾向があります。タバコが口の中にとってどのような影響を与えるのか、また、なぜ歯を早く失いやすいのか、について見ていきましょう。
目次
タバコは口の中に次のような悪影響を与えるので、歯が長持ちしにくくなります。
歯を失う原因の第一位を占めるのが歯周病です。そして、タバコは歯茎の健康を大きく損ねてしまう原因の一つです。タバコを吸うと歯茎の血行が悪くなったり、免疫がうまく働かなくなったり、唾液が減ったり、ヤニにプラークが付きやすくなる、といったことが起こるので、歯周病を起こしやすく、そして進行させやすくなるのです。
1日に10本タバコを吸っている人は、そうでない人に比べて4.3倍歯周病にかかりやすく、そして進行が早くなることがわかっています。
また、タバコを吸っている方は、傷口の治りが悪くなっているので、歯周病の治療をしても治療の効果が出にくく、どうしても進行しやすい傾向があります。
そしてさらに困ったことに、タバコを吸っている人は、歯茎の血流が悪くなっているので、歯周病の早期の大事なサインである歯茎の腫れや出血が起こりにくくなり、歯周病の発見自体が手遅れになりがちで、そのことも歯を早く失いやすくなる原因となっています。
歯周病に次いで、歯を失う原因となっているのは虫歯です。そしてタバコを吸っていると、虫歯のリスクも高まります。タバコを吸うと虫歯になりやすくなる理由として、まず、唾液が減る、ということが挙げられます。唾液が減ると、口の中を洗い流す「自浄作用」がうまく行われなくなり、唾液による虫歯の修復作用である「再石灰化作用」も行われなくなります。
そして、タバコから出るベタベタするヤニにプラークがくっついてしまうことから、虫歯にとって良い条件が揃ってしまうのです。
タバコを吸うと真っ先に通る口の中というのは、タバコの有害物質の影響を一番に受けやすい場所であるとも言えます。そのため、タバコからうけるお口の中への悪影響というのは他にもまだまだあります。
例えば、歯茎や唇の色が黒ずんでしまう、ヤニが歯にべったりついて見た目が悪くなる、そしてそのヤニは有害物質をお口の中に放出し続ける、口臭がひどくなる、お口のがんにかかりやすくなる、といったさまざまな悪影響があります。
また、インプラント治療においても喫煙者は不利になります。せっかく高いお金を出したのに、インプラント周囲に歯周病を起こしやすくなり、あまり長持ちしない、ということにもなってしまいかねません。
タバコは吸ったら吸っただけ、お口の中にも悪影響を及ぼしやすくなります。でも、タバコをやめればそのリスクは減らすことが可能です。ぜひ、お口や体の健康のためにも、タバコを減らす、もしくは禁煙することをおすすめします。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。