口を開けると関節がコキコキ、ゴリゴリ音がする、口が開きづらい、顎に鈍痛がある、というようなことがある場合、それは顎関節症(がくかんせつしょう)が原因かもしれません。
顎関節症はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、人生の中で約半数の人が経験すると言われているほどありふれたものであり、一時的な症状でおさまることもあります。ですが、中には重症化して辛い症状を引き起こしてしまうこともあります。
顎関節症とはどういったものなのか詳しく見ていきましょう。
目次
顎関節症の症状で医療機関を受診する患者さんで多いのは主に女性で、だいたい10代の後半から増えてきます。そして、20~30歳代が最も多く、その後はだんだんと減っていきます。顎関節症の症状として代表的なのは次のようなものです。
口の開け閉めの際、コキコキというような軽い音や、ゴリゴリというような鈍い音がするケースです。
顎の関節や、その周辺の筋肉に痛みを感じているケースです。口を開けたり、関節の部分を押すと痛みを感じたり、その周りにある筋肉に鈍痛を感じます。筋肉の痛みはしばしば奥歯の痛みと認識されて、「歯が痛い」ということで医療機関を受診する場合も珍しくありません。
顎関節の内部にある軟骨がずれてしまい、口を開ける際にその部分が引っかかってしまって口を大きく開けることができなくなるケースです。
顎関節症を引き起こす原因としては色々な原因が考えられており、それらが複雑に絡み合って起こる「多因子病因説」が現在のところ有力な考え方です。
これは、いくつかの原因が重なり合って負担が大きくなり、その人の持っている耐久力を超えた時に症状が出る、という考え方です。その原因となるものとしては、次のようなものがあります。
・もともと関節が弱い
・悪い噛み合わせ
・顎への過剰な負担(頬づえ、片噛み、うつぶせ寝、歯ぎしり、食いしばり、歯列接触癖)
・姿勢の悪さ
・精神的ストレス
・外傷(顎をぶつけたりなど)
顎関節症は、日常生活での原因を取り除くことで自然に治ることも珍しくありません。ですが、それでもなかなか改善が見られない場合には、歯科医院を受診するようにしましょう。
顎関節症は、頬杖をしないようにする、良い姿勢を保つ、上下の歯を無駄に接触させない、というように、日常生活の悪い癖を直すだけで治ることもありますが、症状が出ている時には、顎への負担を減らすようにすることも大事です。
具体的には、「大きく口を開けてあくびをする」、「硬いものを食べる」、「顎関節部を押す」というようなことは、症状が起こっている時には避けるようにしましょう。
また、ストレスのコントロールも大事です。できるだけストレスを溜め込まず、適度にストレス発散をするようにしましょう。
日常的にやれることをやっても症状がなかなか落ち着かない場合には、歯科医院を受診し、悪化を防ぐようにしましょう。
歯科医院での一般的な対処としては、
・症状や状態に応じて、日常生活での注意事項の指導
・歯ぎしり、食いしばりから顎の関節への負担を減らすマウスピースの作製
・矯正治療
・痛みがある場合には鎮痛剤の投与
・顎関節へのレーザー照射
といったことが行われます。
このような対処法でも良くならない場合、専門医での治療が勧められる場合もあります。
こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラントや歯周病、歯の予防、お子様の歯の治療や矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。