ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

歯を白くするホワイトニング、気をつけたいポイント

歯医者のホワイトニングは、日本でもだんだんと人気が高まってきています。歯が白くなると笑顔に自信が持てる、若々しく見えるなどの理由でホワイトニングに興味を持っていらっしゃる方も多いのではないかと思いますが、「実際どんなものなんだろう?」と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

ホワイトニングは歯を削らずに歯を白くできるので、歯にとって安全な治療法ではありますが、いくつか注意点もあります。今回はホワイトニングをお考えの方に、知っておきたいホワイトニングの注意点についてご紹介していきます。

目次

歯医者のホワイトニングとは

ホワイトニング

歯科でいうホワイトニングとは、歯そのものを白くする治療のことです。歯を白くすると言っても、どんな歯でも白くなるわけではなく、神経の処置をしていない天然歯のみが対象となります。つまり、神経を抜いた歯や、被せ物がしてある歯、詰め物には効果がありません。

ホワイトニングで歯が白くなるメカニズム

ホワイトニングでは、歯の表面に歯を白くする薬剤を塗布し、歯の着色成分を分解して無色透明にしていきます。それに加え、薬剤により歯のエナメル質の表面構造が変化することにより、すりガラスのような状態になって、エナメル質の奥にある象牙質の黄色い色をマスキングすることで見えないようにします。この二つの作用により、歯が白く見えるようになるのです。

ホワイトニングの二つの方法

ホワイトニングの方法には主に2通りあります。一つは歯科医院のチェアーで行うオフィスホワイトニング、そしてご家庭で患者様ご自身に行っていただくホームホワイトニングです。

オフィスホワイトニングは高濃度のものを使用し、即効性があるのが特徴ですが、微妙な色の調整というのはできません。それに対し、ホームホワイトニングでは低濃度のものを使ってじっくりと白くしていくため、白くなるのにある程度日数が要りますが、微妙な色調の調整が可能になります。

ホワイトニングの注意点

お茶を飲んで歯が黄ばんだ女性

ホワイトニングの注意点としては、次のようなものが挙げられます。

施術中にしみることがある

特に即効性のあるオフィスホワイトニングの場合、高濃度の薬剤を用いるため、人によっては一時的に知覚過敏の様な症状が出ることがあります。また、歯茎がピリピリすることもあります。すでに知覚過敏がある方は、人はしみやすい傾向があるため、ホームホワイトニングの方が向いているかもしれません。

再着色が起こる

ホワイトニングの効果は永久的には持続しません。歯を白くしても、また食事をしていくうちに色素はまた沈着していくため、徐々に再着色は起こり始めます。特にコーヒーやワイン、お茶をよく飲む方、ミートソースやカレーなど色の付きやすい食べ物を好む方は再着色しやすいので、白さを持続するために定期的なリタッチ(再ホワイトニング)をすることをおすすめします。

施術直後は一時的に歯が弱くなる

オフィスホワイトニングでは特に、施術直後、一時的に歯のミネラル成分が溶け出し、歯の表面が弱くなります。そのため、ホワイトニング後24〜48時間くらいは酸性の食べ物をなるべく控えていただきます。ただしこれはあくまでも一時的なもので、時間の経過につれて唾液と接触し、再石灰化という働きで歯が修復されるため、それほど心配いりません。

白くなりすぎることがある

人によってはホワイトニングをやっていくうちに、色に見慣れて白くしすぎてしまう場合があります。あまりに白い歯は不自然になってしまうことがあるため、主観的に判断せず、客観的な意見も参考にしながら進めていくことが大切です。

効果が出にくい場合がある

歯のホワイトニングは健全な天然歯にのみに効果を発揮します。ただし、変色の激しい歯、例えば抗生物質の影響による「テトラサイクリン歯」のケースで重度の変色の場合は、思い通りの効果が出ないことがあります。そのような場合には、歯の表面に付け爪のようにセラミックを貼り付けるラミネートベニアなど他の方法もありますので、ご相談ください。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける