ネット予約
診察・相談のご予約
072-239-1888
診療時間 9:00~18:00(土曜〜17:00)
休診/日曜・祝日

こんな親知らずは抜歯がオススメ!

親知らずというと「抜かなければならないもの」と思われていることがあります。ですが、親知らずというのは、必ずしも抜かなければならないものではなく、残しておくとリスクが高い場合にのみ抜歯をすることが勧められます。

目次

親知らずの抜歯をお勧めするケース

親知らずレントゲン

一般的に親知らずの抜歯をお勧めするのは以下のようなケースです。

◆きちんと生える見込みがない

親知らずというのは、他の歯と違い、真っ直ぐ生えないケースもよくあります。もし、横向きやなめに傾いて埋まっている場合、のちにトラブルを起こす原因となるので、痛みなどを出す前に、早めの抜歯がおすすめです。

◆すでに虫歯になっている

親知らずは歯ブラシが届きにくいため、虫歯リスクが高い歯でもあります。もし、すでに虫歯ができている場合や、隣の歯に虫歯を作る原因になっている場合、治療をしてもまた虫歯が再発するリスクが高いので、抜歯をおすすめします。

◆周囲の歯茎がよく腫れる

親知らずの周囲の歯茎が炎症を起こして大きく腫れる、ということを繰り返している場合、重篤な炎症を起こす場合もあるため、早めに抜歯をしておいた方が安心です。

◆歯並びをずらす原因になっている

親知らずが前の歯を押して、歯並びをずらしてしまうことがあります。この状態を放置しておくと、歯並びをさらに悪化させる可能性があるので、早めの抜歯が望まれます。矯正治療を予定している方も、親知らずがのちに歯並びを乱す恐れがある場合には、矯正治療の前に親知らず抜歯を行います。

◆顎関節症の原因となっている

親知らずの位置関係によっては、顎がずれてしまい、「顎が痛い」「口が開きにくい」「顎から雑音がする」といった顎関節症を発症することがあります。

◆口内炎の原因になっている

親知らずが向かいの歯茎や周囲の粘膜に当たって口内炎を作ってしまっている場合にも、抜かなければずっとその状態が続く可能性が高いので、抜歯をおすすめします。

◆親知らずの周囲に嚢胞ができている

親知らずが骨の中に埋まった状態であっても、親知らずの周りに嚢胞ができていることがあります。このような場合、放置しておくとトラブルの元になることがあるため、抜歯をおすすめします。

抜かずに様子を見るケース

基本的に、上で挙げたケースに当てはまらなければ、つまり、トラブルを起こす原因にならない場合には、特に積極的に抜歯をおすすめすることはありません。問題を起こさない親知らずなら、残しておくことでのちに役に立つケースもありますので、残す場合にはしっかりとお手入れをして大事にしておきましょう。

親知らずを残しておくメリット

親知らずの写真

親知らずを残しておくことで、将来的に次のような場合に役に立つことがあります。

・ブリッジの支えの歯として使えることがある
・他の歯を抜歯した場合、その部分に移植することができる。
・矯正治療の際に、歯を動かすための支えとして使うことができる。

このように、親知らずを残すメリットもありますので、他の歯と同様、丁寧にケアしていきましょう。

この記事もよく読まれています!

こういった歯に関するお悩みや治療に関して、堺市北野田駅前のおだデンタルクリニックにお任せください。インプラント歯周病歯の予防お子様の歯の治療矯正など様々な治療を承っております。歯に関する些細なお悩みでも医師や衛生師にお伝え下さい。

このページが気に入ったら是非共有して下さい
LINE  はてブ  pinterest 

当院では歯科医師や歯科衛生士の人材育成に力を入れています。
新卒の方も積極的に採用!
やりがいを持って安心して働ける環境を整えています。

歯科コラム

お知らせ

2022/12/1
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2022/8/2
8月13日〜8月16日はお盆休みのため休診いたします。
2021/11/30
年末年始は12/28午後〜1/4まで休診いたします。
2021/7/30
8月13日〜16日はお盆休みのため休診いたします。

Facebook

診療カレンダー

^


ホーム

診療予約

電話をかける